- 2020年8月4日
Canagarajahのdisabilityについて考えた動画を視聴しました。
Suresh Canagarajahの講演 Canagarajahはトランスリンガリズム研究で有名な学者です。 Canagarajahは、アメリカ応用言語学学会(AAAL)の2018年の優秀研究者賞を […]
Suresh Canagarajahの講演 Canagarajahはトランスリンガリズム研究で有名な学者です。 Canagarajahは、アメリカ応用言語学学会(AAAL)の2018年の優秀研究者賞を […]
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA) 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)について紹介したいと思います。 日本語指導が必要な外国人児童生徒の増加に伴い、これらの […]
言語テストの有用性について 言語教育に携わっていると、何らかの言語テストを作成する必要が出てくることが多いと思います。 ただ、テストを作成したとしてもそれが有用かどうか、判断に迷うことも多いです。 & […]
Ken Hyland Hylandはアカデミックな英語や、第二言語のライティングなどで数多く出版しています。 Hyland, K. (2003) Second Language Writ […]
ナチュラルアプローチとは ナチュラルアプローチはTracy TerrellとStephen Krashenが開発したものです。 Stephen D. Krashen, Tracy D. […]
Zalaltdinovaの英語学習者のモダリティ使用 Zalaltdinovaの以下の論文を読みました。 英語学習者がアドバイス・提案をするときのモダリティ表現を、レベル別に調査していました。 Zal […]
Schauerの留学前後の語用能力に関する研究 Schauer(2009)の本について紹介します。 Schauer, Gila. Interlanguage pragmatic deve […]
ACTFLの言語学習基準 全米外国語教師協会(ACTFL)は、アメリカで言語教育の基準など作成しています。 OPI(Oral Proficiency Interview)を開発・運営していることでも知 […]
語用能力と留学 留学をする学生数の増加を受け、留学が言語習得に及ぼす影響について調査する研究も増加しています。 Journal of Pragmaticsの第146号に語用能力と留学につ […]
Bachman とPalmerの言語テスト作成法 Bachman, Lyle F., and Adrian S. Palmer. Language testing in practice: Desig […]