- 2020年11月2日
Vanhove (2020):第2言語学習者がネイティブレベルの能力を持っているかを調査した研究の問題について
Nativelikeを調べる第二言語習得研究 第二言語学習者が、その言語のネイティブレベルの能力を持っているか(nativelike)を調査した研究は多々あります。 今回は、第二言語学習 […]
Nativelikeを調べる第二言語習得研究 第二言語学習者が、その言語のネイティブレベルの能力を持っているか(nativelike)を調査した研究は多々あります。 今回は、第二言語学習 […]
Lourdes Ortegaについて Lourdes Ortegaはジョージタウン大学の教授で、「Understanding Second Language Acquisition (Understa […]
オーディオリンガルメソッドについて オーディオリンガルメソッドは、構造主義言語学・行動主義に基づく教授法です。 アメリカの言語学者フリーズが提唱者でミシガン大学で外国語教育を行ったことから、ミシガンメ […]
Dell Hymesのコミュニケーションの民族誌 デル・ハイムズ(Dell Hymes)は社会言語学者・文化人類学者で、コミュニケーション能力を提唱したことでも有名な学者です。 コミュニケーション能力 […]
CEFRの補遺版について CEFRは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assess […]
言語社会化論(language socialization)とは 言語社会化論について、特に第二言語習得の点から簡単に説明します。 (なお、英語ではふつう「language socialization […]
内容言語統合型学習(CLIL)とは CLILはContent and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)の略です。 ヨーロッパで生まれたもので、言語と教科内 […]
ダイグロシア(diglossia)とは ダイグロシアとは ダイグロシアは、アメリカの言語学者Charles A. Fergusonが提唱した概念です。 フランス語のdiglossieという言葉からとっ […]
翻訳の授業 東京大学最終講義 「翻訳の授業 東京大学最終講義」を読みました。 山本史郎 (2020) 『翻訳の授業 東京大学最終講義』朝日新書 ディケンズや川端康成、村上春樹などのたくさ […]
スキーマとは スキーマ(schema)というのは、自分の頭にある、構造化された知識・知識の枠組みのことです。(複数形はSchemataです) 皆さんは、「レストラン」という […]