- 2021年1月23日
アンケート調査の質問項目を作るときに気をつけるべきこと7つ
アンケート調査 研究でアンケート調査を作成する際に、どう質問を作っていこうか、迷うことはあると思います。 質問項目を作るときに気をつけなければいけないことがDoernyei and Ta […]
アンケート調査 研究でアンケート調査を作成する際に、どう質問を作っていこうか、迷うことはあると思います。 質問項目を作るときに気をつけなければいけないことがDoernyei and Ta […]
Translanguagingとは Translanguagingは、同一の会話内でフレキシブルに複数のことばを使うことを指します。 バイリンガル・マルチリンガルの人同士が話すとき、「日本語」や「英語 […]
今回読んだ論文 最近発売された以下の本の中のKubotaの章を読みました。 Kubota, Ryuko. “Promoting and Problematizing Multi/Plura […]
継承語とは heritage language 継承語は「heritage language」の日本語訳です。 移民などの場合、家庭で話す言語と、現地の学校で学ぶ言語/家庭外で話す言語が […]
タスクベースの教授法(Task-based language teaching)とは タスクベースの教授法(Task-based language teaching (TBLT))とは、特に1990年 […]
ビリーフとは? 第二言語習得では、教師や学習者が言語学習に対して持っている考え方(例えば、「正確さを重視すべき」とか「英語学習なら英語のみを使って学ぶべき」など)が、言語習得にも影響を及ぼすと考え、ビ […]
ピジン(pidgin)とクレオール(creole)の違いについて ピジンとクレオールの違いについてです。簡単にいうと以下のように分けられます。 ピジン:異なる言語を話す人々の共通語として、互いの言語が […]
OkamotoもShibamoto-Smithもジェンダーやポライトネス関係で広く執筆しています。 現在、この2人が執筆した下記の本を読んでいます。 Okamoto, Shigeko, and Jan […]
PlurilingualismとTranslanguagingの違いについて 以前、PlurilingualismとTranslanguagingについて紹介しましたが、その違いについて、以下の論文を […]
Michael Long フォーカス・オン・フォーム(Focus on Form)は、1980年代後半~1991年にMichael H Longが提唱した概念です。 Long, M. (1991). […]