- 2021年4月11日
ティーチャートークとは何か?フォーリナートークとの違いは?
ティーチャートークとフォーリナートーク フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 23 […]
ティーチャートークとフォーリナートーク フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 23 […]
オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチ 以下の記事でオーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの特徴と批判について紹介しました。 オーディオリンガルメ […]
コミュニカティブ・アプローチとは コミュニカティブアプローチは言語形式や構造ではなく、意味のあるコミュニケーションを重視した教授法です(森他 2019, p. 147)。 1970年代から、当時影響力 […]
語幹・語基・語根 語幹・語基・語根は形態論で使われる用語です。 捉え方はいろいろあるのですが、以下のように説明されることが多いと思います。 語幹(stem):屈折接辞を除いた後に残る部分、活用しない部 […]
母語・母国語・第一言語・公用語の違いについて この記事では、母語・母国語・第一言語・公用語の違いについて紹介します。 母語(mother tongue):子どもが生まれて最初に学ぶことば 母国語:mo […]
国内の日本語学習者 以前、海外の日本語学習者について紹介しましたが、今回は国内の学習者について紹介します。 なお、国内で日本語を学ぶ学習者のことを、海外で日本語を学ぶ学習者(JFL:Japanese […]
英語論文で先行研究を言及するときの時制 英語論文で、過去の研究を言及するときに、現在形で書くのか、過去形で書くのか、現在完了形で書くのか迷ったことがある人はいるのではないでしょうか。 また、英文校正を […]
海外の日本語学習者 海外で日本語を学ぶ学習者は、どのくらいいるのでしょうか。 海外で日本語を学ぶJFL学習者の数については、国際交流基金が3年に1度、「日本語教育機関調査」をしています。 2021年2 […]
アンケート調査 研究でアンケート調査をする人も多いと思います。アンケート調査は短時間で多くのデータを集められ、分析も比較的簡単で、経済的にも効率的だといわれています(Döernyei and Tagu […]
学習ストラテジー 言語学習をするときに、学習者は様々なストラテジーを使っています。 言語学習が得意な学習者は、効果的にこの学習ストラテジーを使っているのではないか、言語学習が得意な人が使うストラテジー […]