- 2021年10月24日
ライティングのプロセスを研究するための手法(Think aloud protocols・Stimulated recalls・ Eye-tracking・Keystroke logging)について
ライティングのプロセス研究 この記事では、ライティングのプロセスを研究するための手法について、ご紹介します。 ライティングの研究と一口にいっても、完成した成果物を分析するものや、何か実践 […]
ライティングのプロセス研究 この記事では、ライティングのプロセスを研究するための手法について、ご紹介します。 ライティングの研究と一口にいっても、完成した成果物を分析するものや、何か実践 […]
日本語の動詞は「子音語幹動詞・母音語幹動詞」、「自動詞・他動詞」、「意志動詞・無意志動詞」、「状態動詞・動態動詞」、「本動詞・補助動詞」、「能動詞・所動詞」など、様々な分け方がされます。 (詳しくは「 […]
コミュニケーション能力について 言語教育ではコミュニケーション能力が大切だと言われます。 このサイトでもコミュニケーション能力について簡単にですが紹介したことがあります。 コミュニケーション能力につい […]
この記事では、メタ言語とパラ言語の違いについて紹介します。 メタ言語とパラ言語 メタ言語とパラ言語は、ことばが似ているのでややこしいのですが、意味は全然違います。 メタ言語:言語について […]
Anthony Liddicoatの以下の論文について紹介します。 Liddicoat, A. J. (2009). Communication as culturally contexted pra […]
この記事では、結束性(cohesion)と一貫性(coherence)の違いについて説明します。 特に書きことばのディスコース分析・テキスト分析などでよく使われる概念です。 また、アカデミックライティ […]
外国語で感情をコミュニケーションする ロンドン大学バークベックカレッジのJean-Marc Dewaeleの講演を視聴しました。 Jean-Marc Dewaele “Com […]
言語学習と人種について 最近、応用言語学(特にアメリカ)の講演で人種をテーマにするものが増えており、気になっていたので、人種と言語教育についてまとめた以下の論文を読んでみました。 Von Esch, […]
日本語学習者が受ける試験といえば、日本語能力試験(JLPT)が有名ですが、それ以外にも日本語能力を測るための試験はたくさんあります。 この記事では、数ある日本語能力を測定する試験の中から […]
デフ・ヴォイス 「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (丸山正樹著 2015年 文春文庫)」を読みました。 ろう者の両親から生まれた聴者の子どもを「コーダ(Children of Deaf Adults […]