• 2023年3月6日

日本語の複合語の特徴について

日本語の複合語 複合語とは、2つ以上の語が組み合わされて作られた語のことです。 複合語の例としては「山登り(山+登る)」「雨水(雨+水)」「走り回る(走る+回る)」「蒸し暑い(蒸す+暑い)」などがあり […]

  • 2022年2月9日

言語と方言の違いについて

言語と方言の区別について 「言語」と「方言」の区別をするのは実は簡単ではありません。   日本国内でも、琉球諸語の扱いなどはかなり微妙なラインです。 2009年にユネスコは、世界で約2500 […]

  • 2023年3月8日

万葉仮名とは?平仮名と片仮名との関係性は?

万葉仮名とは 万葉仮名とは 万葉仮名は、漢字の持つ音を使って、日本語の音を表記する用法のことです。奈良時代によく見られた表記法で、ひらがな・カタカナが成立する以前に使われていました。 今は「カワ(ri […]