- 2022年9月19日
指示語の直示(現場指示)と照応(文脈指示)の違いについて
この記事では、指示詞の直示と照応の違いについて説明します。 直示と照応の違い 指示語(demonstrative)というのは、実質的な意味は持たないが、何かを指す働きを持つ語のことです(近藤・小森 2 […]
この記事では、指示詞の直示と照応の違いについて説明します。 直示と照応の違い 指示語(demonstrative)というのは、実質的な意味は持たないが、何かを指す働きを持つ語のことです(近藤・小森 2 […]
日本語の複合動詞の2つのタイプ 日本語は「書き始める」「読み込む」など、2つの動詞を組み合わせて作られた複合動詞が多数あります。 この動詞と動詞を組み合わせて作った複合動詞を、影山太郎は […]
この記事では、言語学におけるコピュラについて説明します。 コピュラとは? 言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞を意味します。 もともとはラテン語の言葉で、「一緒に […]
品詞とは? 語を分類するやり方は複数あります。 例えば、語の出自によって分類したものとして、和語・漢語・外来語・混種語がありますね。 品詞というのは、文法的機能に基づいて語を分類したものです。 &nb […]
言語景観とは 私達の身の周りは看板や標識、ポスター、案内等で溢れています。 特に意識をしていなくても、目に入ってくるものですが、これらがどの言語で書かれているかを観察することで、その地域の特性がわかり […]
この記事では学部1年生向けの、スタディスキルのクラスで使える教材(日本語・英語)を紹介します。 最近は新入生を対象に、スタディスキルのクラスを開講している大学も多いようですね。 スタディ […]
四つ仮名とは この記事では、四つ仮名とその使い分けのルールについて説明します。 四つ仮名というのは「じ」「ぢ」「ず」「づ」の四つの仮名のことです。 現代日本語では、(1) […]
同化とは この記事では逆行同化と順行同化の違いについて説明します。 なお、同化(assimilation)というのは、ある音が、近接する音の影響を受けて、音が変化することを指します。 その近接する音に […]
日本語の複合語 複合語とは、2つ以上の語が組み合わされて作られた語のことです。 複合語の例としては「山登り(山+登る)」「雨水(雨+水)」「走り回る(走る+回る)」「蒸し暑い(蒸す+暑い)」などがあり […]
この記事では地域方言(regional dialect)と社会方言(social dialect)の違いについて説明します。 地域方言・社会方言の違い 地域方言と社会方言の違いは以下のとおりになります […]