- 2022年9月19日
「と思う」と「と思っている」の違いについて
「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]
「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]
IPA(国際音声記号)とは IPA(International Phonetic Alphabet:国際音声記号)は、世界中の言語の音声を記述するために、国際音声学会が定めた音声記号です。 IPAがわ […]
うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅば 2009年のユネスコの「消滅危機言語」が発表されました。 2,500の消滅危機言語のリストの中に、日本で話されている8つの言語(アイヌ語,八丈語,奄美 […]
母音融合とは 話し言葉で、「うまい」を「うめー」、「すごい」を「すげー」、「おまえ」を「おめー」などということがありますね。 ローマ字で書くと、以下のようになります。 うまい (umai)→うめー( […]
研究手法に便利な参考書 質的研究にせよ、量的研究にせよ、その組み合わせにせよ、研究をするにあたって避けられないのが研究手法です。 独りよがりの研究にならないためにも、どのような研究手法にのっとってデー […]
形容動詞は形容詞?動詞?名詞? 学校文法の品詞の一つとして出てくる形容動詞ですが、なぜ「動詞」なのか疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか? 形容動詞といえば、「元気だ」「静 […]
連体詞とは 日本語の学校文法では、品詞を以下の10種類に分けて考えることが多いです。 (詳しくは「品詞とは何か?品詞の分類のポイントについて」をご覧ください) 動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体 […]
ライマンの法則(Lyman’s Law)とは? 「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふ […]
敬意逓減の法則とは? 敬意逓減(ていげん)の法則とは、敬語に含まれている敬意が使われるうちに少しずつすり減っていく現象を指します(椎名 2022)。 「敬意低減」と表記されることもあります。 敬意漸減 […]
日本語の「こ・そ・あ」の用法 この記事では日本語の指示詞「こ・そ・あ」の用法について簡単に説明します。 「こ・そ・あ」は「この」「その」「あの」、「これ」「それ」「あれ」、「ここ」「そこ」「あそこ」、 […]