- 2017年8月11日
Nick EllisのUsage-based Language Learning(用法基盤学習)に関する動画を視聴しました①
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) この前もUsage-based Language Learning(用法基盤学習)について少し紹介しましたが、近年では言語に […]
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) この前もUsage-based Language Learning(用法基盤学習)について少し紹介しましたが、近年では言語に […]
下記の動画を視聴しました。 “Practice Theory in Language Learning,” Richard Young, Wiley. 2013 これはlan […]
Larsen-Freemanはこのブログでも何度か紹介しましたがComplexity theoryやgrammaringなど幅広く執筆している学者です。 Transfer of (Lan […]
日本語を一からしっかり学ぶのであれば、総合教科書で勉強することになります。 ただ、学習者によっては「日本で生活できる会話力を早く身に着けたい」「そこまで高い日本語能力は求めていない」というニーズも強く […]
この前、Systemic Functional Linguistics(SFL) について紹介しましたが、一口にSFLといっても学者・学派によって言葉の定義が異なるようです。 今日はHallidayと […]
バトラー後藤の『英語学習は早いほど良いのか』という岩波新書を読みました。 バトラー後藤裕子(2015)『英語学習は早いほど良いのか』岩波書店 今までの先行研究をもとに、早期外国語学習について検討してい […]
クロスカルチャル・コミュニケーション(Cross-cultural communication)や異文化間コミュニケーション(intercultural communication)などという用語がよ […]
この前、文化翻訳について少し紹介しましたが、以下のような本が今年出版されたようです。 Maitland, Sarah. What Is Cultural Translation?. Bloomsbur […]
スティーブン・ピンカーはハーバード大の認知心理学者です。日本語にもかなり訳されているのでご存じの方も多いかと思いますが、私自身は著作を読んだことがなく、たまたま著作を図書館で見つけたので、借りてみまし […]
この前紹介したGunther Kressのマルチモダリティに関する本を読み始めています。 Kress, Gunther. Multimodality: A social semiotic approa […]