- 2023年2月5日
ハ行の子音の音韻変化と、音韻変化を示す資料について
この記事では、ハ行の子音の音韻変化と、音韻変化を示す資料について説明します。 ハ行の子音の音韻変化について 五十音図で、なぜハ行だけ「ばびぶべぼ」という濁音だけでなく「ぱぴぷぺぽ」という半濁音があるの […]
この記事では、ハ行の子音の音韻変化と、音韻変化を示す資料について説明します。 ハ行の子音の音韻変化について 五十音図で、なぜハ行だけ「ばびぶべぼ」という濁音だけでなく「ぱぴぷぺぽ」という半濁音があるの […]
ハ行転呼音とは? ハ行転呼音とは ハ行転呼音とは、語中・語末のハ行の子音が、ワ行音になったことを言います。 そもそも、「転呼音」というのは、語中・語尾の音を、その語の書き表す仮名の発音ではなく、別の音 […]
標準語と共通語の違い この記事では標準語と共通語の違いについて説明します。 標準語と共通語は、以下のように使い分けられることが多いです。 標準語:ある国・地域における規範的な言語変種 共通語:異なる言 […]
この記事ではフィラーについて紹介します。 フィラーとは フィラー(filler)とは、「えーっと」「あのー」「ん-」のような、言葉に詰まったときなどにでてくる言葉のことです。 英語だと「um」や「uh […]
この記事では、役割語について紹介します。 その後、役割語に関する研究のうち、①成立過程を探るもの、②キャラクターによる使い分け、③役割語と翻訳の3つを簡単に紹介します。 役割語とは? 役割語とは 役割 […]
この記事では、「日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?」というテーマで、日本語学習者の「と思う」や「かなと思う」の発達について紹介します。 まず、「と思う」の初級日本語教科書での扱いにつ […]
「L」と「R」の聞き分け 日本語母語話者は、英語の「L」と「R」の区別が難しいと言われます。 (あくまで主に日本語環境で育った場合のケースです。多言語環境で育った場合は話は変わってきます。) とはいえ […]
競合モデル(Competition Model)の提唱者・立場 提唱者 競合モデルとは、特に1990年代に言語習得に影響力を及ぼした、心理言語学に基づく言語習得・文処理のモデルです。 競 […]
この記事では混成語(blend word)とその特徴、複合語との違いについて説明します。 混成語とは? 混成(blending)というのは、異なる単語のはじめと終わりを結合して新しい語を作る方法です。 […]
マルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは? この記事では、言語学におけるマルチモダリティ/マルチモーダルについて簡単に紹介します。 言語学は、名前のと […]