- 2018年2月17日
会話分析の主要な概念について③:Preference(選好)
会話分析とは 会話分析は、自然な会話を分析し、どういったタイミングで話者が交替するのか、会話の修復はいつ起こるのかなど、その規則を探るものです。昨日に引き続き、この会話分析の主要な概念について、記載し […]
会話分析とは 会話分析は、自然な会話を分析し、どういったタイミングで話者が交替するのか、会話の修復はいつ起こるのかなど、その規則を探るものです。昨日に引き続き、この会話分析の主要な概念について、記載し […]
会話分析とは 会話分析は、自然な会話を分析し、どういったタイミングで話者が交替するのか、会話の修復はいつ起こるのかなど、その規則を探るものです。昨日に引き続き、この会話分析の主要な概念について、記載し […]
会話分析とは 会話分析は、自然な会話を分析し、どういったタイミングで話者が交替するのか、会話の修復はいつ起こるのかなど、その規則を探るものです。この会話分析の主要な概念について、何度かに分けて記載しよ […]
参考にした本 昨日の記事でも書きましたが、一口にマルチモダリティ研究といってもいくつかの立場があるようで、下記の本にそれがまとめてあったので、メモしておきます。 Jewitt, Carey, Jeff […]
アクセント・イントネーション・プロミネンスについて この記事では、アクセント・イントネーション・プロミネンスの違いについて説明します。 簡単にまとめると以下のようになります。 アクセント:語ごとの音の […]
工藤真由美(1995)の「アスペクト・テンス体系とテクスト」 日本語のテンス・アスペクトについてもっと詳しく知りたい人には以下のような本があります。 工藤真由美. 『アスペクト・テンス体系とテクスト: […]
マルチモダリティについて ディスコース分析では、ただ「文章」だけではなく、フォント、文字の大きさ、写真、動画など様々なコミュニケーションモードを分析の対象に含めたマルチモダリティ(multimodal […]
Susan M. Gassの「Input, interaction, and the second language learner」 Gassの1997年に発売された以下の本の第2版が発売されたよう […]
日本語学概論 学部生向けの日本語学概論で使えそうな本を探してみました。 基本的には、日本語学とは何か、音声・音韻、形態論、日本語文法、語用論、社会言語学などを網羅しているものが多いようです。 随時更新 […]
庵功雄・森篤嗣(編)「日本語教育文法のための多様なアプローチ」について 庵功雄・森篤嗣(編)「日本語教育文法のための多様なアプローチ」ひつじ書房. 2002. 上記の本を現在読んでいます。 この本はこ […]