- 2022年8月16日
ジョン・ハッティ(John Hattie)のVisible Learning(可視化された学習)
ジョン・ハッティの「可視化された学習」 教師は、様々なカリキュラムを導入したり、指導方法を工夫したりと様々な教育的介入をします。 教育的介入をするのは教師だけではなく、学習者自身や学校も含まれます。 […]
ジョン・ハッティの「可視化された学習」 教師は、様々なカリキュラムを導入したり、指導方法を工夫したりと様々な教育的介入をします。 教育的介入をするのは教師だけではなく、学習者自身や学校も含まれます。 […]
ダイグロシア(diglossia)とは ダイグロシアとは ダイグロシアは、アメリカの言語学者Charles A. Fergusonが提唱した概念です。 フランス語のdiglossieという言葉からとっ […]
翻訳の授業 東京大学最終講義 「翻訳の授業 東京大学最終講義」を読みました。 山本史郎 (2020) 『翻訳の授業 東京大学最終講義』朝日新書 ディケンズや川端康成、村上春樹などのたくさ […]
温又柔について 温又柔の以下の本を読みました。 温又柔(2015)台湾生まれ 日本語育ち. 白水社 温又柔は1980年に台湾・台北で台湾人の両親の間に生まれ、その後、3歳で東京に引っ越し […]
スキミングとスキャニング 文章を読む読解スキルとしてスキミングとスキャニングというものがあります。 この2つのスキルは速読のために有効なスキルといわれています。 違いは以下のとおりです。 スキミング: […]
スキーマとは スキーマ(schema)というのは、自分の頭にある、構造化された知識・知識の枠組みのことです。(複数形はSchemataです) 皆さんは、「レストラン」という […]
Suresh Canagarajahの講演 Canagarajahはトランスリンガリズム研究で有名な学者です。 Canagarajahは、アメリカ応用言語学学会(AAAL)の2018年の優秀研究者賞を […]
位相とは 「位相」とは、性別や地域、年齢、職業などの違いにより、用いる言葉が違うことを言います。 また、話者の社会的属性だけでなく、場面や相手が違うことにより、用いる言葉が違うことも入ります。例えば、 […]
ムードとモダリティ ムードとモダリティはどちらも話し手の心的態度を表すものです。 研究者によって分類方法や定義は違うのですが、以下のように言われることが多いと思います。 ムードー文法的範 […]
コースデザインについて 語学のコースをデザインするときに、ニーズ調査とレディネス調査をしたうえで、コースをデザインすることが望ましいといわれます。 この記事ではこのニーズ調査とレディネス調査の違いにつ […]