- 2020年9月25日
OrtegaのCOVID-19後の言語学習(テクノロジー・ヘルス・人種)に関する講演を視聴しました。
Lourdes Ortegaについて Lourdes Ortegaはジョージタウン大学の教授で、「Understanding Second Language Acquisition (Understa […]
Lourdes Ortegaについて Lourdes Ortegaはジョージタウン大学の教授で、「Understanding Second Language Acquisition (Understa […]
ダイクシス(直示)とは 直示(ダイクシス:deixis)は、ギリシャ語の「指し示す(δειξις)」という単語に由来することばです。 ダイクシスは、発話場面によって意味が変わるものです。 […]
ヘッジとは 「ヘッジ(hedge)」というと、リスクヘッジ(リスク回避)やヘッジファンドなど使われます。 そもそも「回避する」という意味ですが、応用言語学(特に語用論)でヘッジといった場合は、発話の確 […]
オーディオリンガルメソッドについて オーディオリンガルメソッドは、構造主義言語学・行動主義に基づく教授法です。 アメリカの言語学者フリーズが提唱者でミシガン大学で外国語教育を行ったことから、ミシガンメ […]
Dell Hymesのコミュニケーションの民族誌 デル・ハイムズ(Dell Hymes)は社会言語学者・文化人類学者で、コミュニケーション能力を提唱したことでも有名な学者です。 コミュニケーション能力 […]
CEFRの補遺版について CEFRは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assess […]
言語社会化論(language socialization)とは 言語社会化論について、特に第二言語習得の点から簡単に説明します。 (なお、英語ではふつう「language socialization […]
日本人論の危険なあやまち 以下の本を読みました。 高野 陽太郎(2019)『日本人論の危険なあやまち 文化ステレオタイプの誘惑と罠』ディスカヴァー・トゥエンティワン この本は「日本人は集 […]
COILとは COILはCollaborative Online International Learning (オンライン共同国際学習)の略です。 別大学の教員同士が協力して、共同で授業を行うという […]
内容言語統合型学習(CLIL)とは CLILはContent and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)の略です。 ヨーロッパで生まれたもので、言語と教科内 […]