- 2019年7月13日
モチベーション研究の変遷①:道具的動機付け・統合的動機付け
モチベーション研究の変遷 モチベーション(学習同期)は言語学習に大きな影響を与える要素の一つで、研究も多数なされています。 モチベーション研究が現在どういう流れになっているのかをざっくり3つに分けてま […]
モチベーション研究の変遷 モチベーション(学習同期)は言語学習に大きな影響を与える要素の一つで、研究も多数なされています。 モチベーション研究が現在どういう流れになっているのかをざっくり3つに分けてま […]
シューマンの文化変容モデルとは シューマンの文化変容モデル(Acculturation model) は、第二言語習得研究で大きな影響を与えたモデルの一つです。 今回論文を書くにあたって参考にしたのは […]
訂正フィードバックの種類 クラスで学習者が産出した発話が不自然だと感じた際に、教師が学習者の発話を訂正することがあります。 教師が学習者の誤用に対して、言い直したり、説明したりすることを訂正フィードバ […]
ディスコースマーカーとは? ディスコースマーカーの学習者の使用に関する下記の論文を読みました。 Fung, Loretta, and Ronald Carter. “Discourse m […]
参考にした本 用法基盤モデル(usage-based model)についての備忘録です。 用法基盤モデルについて詳しく知りたい方は、以下のLangackerの本が古典的な本と言われています。 Lan […]
日本生まれ・育ちのJSLの子どもの日本語力 以前(といってもずいぶん前ですが)、学術誌『日本語教育』で、以下の論文を読みました。 西川 朋美, 青木 由香, 細野 尚子, 樋口 万喜子(2015) 「 […]
Interactional competenceについて 相互行為能力(interactional competence)については以下の記事をご覧ください。 相互行為能力(interactional […]
今回読んだ論文 今回は、以下の本に掲載されていたIshidaの論文を読んでみました。 Ishida, M. (2009). Development of interactional competenc […]
Sawyerの論文が収録されている本 昨日の続きです。 Sawyer, Mark. “The development of pragmatics in Japanese a […]
Sawyerの論文 ずいぶん前に読んだ論文ついてです。 Sawyer, Mark. “The development of pragmatics in Japanese as a sec […]