- 2022年8月10日
【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは
ライマンの法則(Lyman’s Law)とは? 「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふ […]
ライマンの法則(Lyman’s Law)とは? 「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふ […]
連濁とは、単語と単語が合体するときに、後ろの語の語頭が濁音に変わることをいいます。 例えば、「鼻(はな)」と「声(こえ)」が合わさると「鼻声(はなごえ)」になりますね。 後ろの語「声(こ […]
変音現象とは 日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になりま […]