- 2021年3月24日
デジタルリテラシーズ(Digital Literacies)とは?デジタルリテラシーズの入門書について
デジタルリテラシーズの入門書 デジタルリテラシーについての入門書を探していたところ、以下の本を紹介していただきました。 Jones, Rodney H., and Christoph A. Hafne […]
デジタルリテラシーズの入門書 デジタルリテラシーについての入門書を探していたところ、以下の本を紹介していただきました。 Jones, Rodney H., and Christoph A. Hafne […]
学習ストラテジー 言語学習をするときに、学習者は様々なストラテジーを使っています。 言語学習が得意な学習者は、効果的にこの学習ストラテジーを使っているのではないか、言語学習が得意な人が使うストラテジー […]
アクションリサーチとは 定義 アクションリサーチというのは、言語教育の場合は現場の教師が、自らの教育等をよくするためにやる、小規模なリサーチのことをいいます。 横溝(2001, p. 1 […]
この記事では開音節と閉音節の違いを、日本語・英語の例で説明します。 開音節と閉音節の違い 開音節(open syllable)と閉音節(closed syllable)の違いは以下のよう […]
タスクベースの教授法(Task-based language teaching)とは タスクベースの教授法(Task-based language teaching (TBLT))とは、特に1990年 […]
リンガフランカとしての英語=英語の変種? リンガフランカとしての英語とは? 「リンガフランカ」というのは、もともとは「フランク王国のことば」というイタリア語に由来するそうです。 ただ、今は共通語をもた […]
アクティブラーニングとは アクティブ・ラーニングは、能動的学修ともいわれます。 2012年8月28日に文部科学省の中央教育審議会が「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯 […]
ミニマルペアとは? ミニマルペアとは、最小対語ともいいます。1か所の音素のみが異なる語のペアのことです。 また、その1つの音が違うことによって、意味も変わります。 音素とは何か ↑音素に […]
ジョン・ハッティ(John Hattie)について ハッティは、2008年に、「Visible Learning: A Synthesis of over 800 Meta-Analyses Rela […]
複言語教育と英語教育 2000年代以降、特にヨーロッパでは複言語主義といって、学習者が持っている言語を尊重しようという動きが出てきます。 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは何か?②:複言語主義 […]