- 2017年2月5日
Döpke(1992)のone-parent-one-language approachについての備忘録
Döpkeは、子どものバイリンガル教育で名前はよく聞く研究者です。 彼女は、以下の本で、「one parent one language」の原則で子どもを育てる、オーストラリアの英語・ドイツ語のバイリ […]
Döpkeは、子どものバイリンガル教育で名前はよく聞く研究者です。 彼女は、以下の本で、「one parent one language」の原則で子どもを育てる、オーストラリアの英語・ドイツ語のバイリ […]
音読みと訓読み 日本語の「音読み」と「訓読み」の違いについて聞かれたときに、音読みは中国から来たもの、訓読みは日本のことばに漢字をあてたものと簡単に説明していました。 今日、以下の本をぱらぱら読んでい […]
昨日紹介した以下の本に紹介されていたNew London Groupのマルチリテラシーズプロジェクト(multiliteracies project)について少しメモしておきます(Hall 2013, […]
以下の本の第6章「Language and culture as curricular content」を読みました。 Hall, Joan Kelly. Teaching and researchi […]
言語クラスにおける「文化」の定義について以下の本に記載されていたので、記録しておきます。 Liddicoat, Anthony J., and Angela Scarino. Intercultura […]
英語教育における言語・文化に関する以下の論文を読みました。 Kramsch, Claire. and Zhu, Hua (2016) Language and Culture in ELT. In: […]
昨日に引き続き、日本語文法の備忘録です。 今回は、「~うちに」と「~あいだに」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは、前回と同じく、以下の文献です。 松岡弘(監修), 庵功雄, […]
「窓を開けたまま寝てしまった」「電気をつけたまま家を出た」などといったような「PたままQ 」を教えるときの注意点を調べてみました。 参考にしたのは、以下の文献です。 松岡弘(監修), 庵 […]
「ものですから」「んです」「ですから/からです」 以下の理由を説明する文脈での「ものですから」「んです」「ですから/からです」の違いについて調べてみました。 遅刻して、すみません。道が混んでいたもので […]
私は日本語の授業を教えることもあるのですが、日本語を教える際に役に立つ文法参考書として、以下のようなものがあります。 以下の参考書は、学生時代の恩師から紹介してもらい、購入したのですが、今までずっと使 […]