- 2020年4月17日
規範文法と記述文法の違いについて
規範文法とは 規範文法(prescriptive grammar)とは、「規範」という言葉でもわかるように「言語はこうあるべき」という考え方に基づく文法です。 学校で学ぶ文法規則などは規 […]
規範文法とは 規範文法(prescriptive grammar)とは、「規範」という言葉でもわかるように「言語はこうあるべき」という考え方に基づく文法です。 学校で学ぶ文法規則などは規 […]
臨界期仮説(critical period hypothesis (CPH))とは? 臨界期仮説とは、その臨界期までに言語に接することができなかった場合、言語を習得することが難しいのではないかという仮 […]
バイリンガリズムの概念 二言語が話せる人のことを「バイリンガル」と呼ぶことがありますが、一言にバイリンガルといっても、習得時期や習得の程度によって様々な概念が提唱されています。今回は以下の4つについて […]
言語の種類について 言語の種類を分けるときに、以下の4つに分類することがあります。 膠着語(agglutinating language) 孤立語(isolating language) 屈折語(in […]
語とは 単語の分類方法はいろいろあります。 そのうちの一つである単純語と合成語について紹介します。合成語は、さらに複合語、畳語、派生語の3つにわかれます。 単純語(simplex word) 合成語( […]
この記事では認知言語学の重要な概念である「概念メタファー」について例を出しながら説明します。 概念メタファーとは 認知言語学でいう「メタファー(比喩)」とは、文学技法として文章表現をわかりやすくするた […]
比喩表現とは? 比喩表現というと、文学等で使われる表現技法の意味で使われることが多いですが、認知言語学では、比喩表現は一般的な認知能力の一つとしてとらえられています。 なので、文学等で使われるものとは […]
第二言語教育と外国語教育の違い 言語教育では「第二言語教育(second language education)」と「外国語教育(foreign language education)」を分けて考える […]
参考にした本 参考にしたのはOchsの論文です。 Ochs, Elinor. “Linguistic Resources for Socializing Humanity.” Rethinking […]
パース(Peirce)について チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce)は19世紀後半に活躍したアメリカの哲学者です。彼の提唱した記号論(semiotics)は語 […]