- 2022年5月2日
現代仮名遣いとは何か
現代仮名遣い 「現代仮名遣い」は、一般の社会生活において、現代の国語を書き表すためのよりどころを示したものです。 昭和初期までは、同じ[e]という音でも「ゑ」「え」「へ」と複数の書き方が […]
現代仮名遣い 「現代仮名遣い」は、一般の社会生活において、現代の国語を書き表すためのよりどころを示したものです。 昭和初期までは、同じ[e]という音でも「ゑ」「え」「へ」と複数の書き方が […]
「寝る」と「眠る」の違いについて 「寝る」と「眠る」については日本語学習者からよく質問があります。 「ぐっすり眠る」と「ぐっすり寝る」はどう違うのかと聞かれると、どちらも「睡眠」を表す言葉なので、意外 […]
送り仮名の付け方 送り仮名は漢字の読みを示すためには重要なものです。 例えば、「染」という漢字は「そ(める)」や「そ(まる)」「セン」と複数の読み方があります。「染める」と書くと、「そめる」と読ませた […]
多読とは? 多読とは、全部わからなかったとしても、辞書を使わずにたくさん楽しんで読むという方法です。 NPO多言語多読によると、多読には4つのルールがあります。 やさしいレベルから読む 辞書を引かない […]
音素 今回は自由異音と条件異音の違いについてです。 その前に異音を理解するために必要な「音素」について簡単に説明します。 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺ […]
「試す」と「試みる」の違いについて 「試す」と「試みる」の違いについて調べてみました。 「試す」と「試みる」も「やってみる(try)」の意味なのですが、使い方は違うところもあるようです。 […]
変音現象とは 日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になりま […]
語彙 語彙を考えるときに、理解語彙&使用語彙、基本語彙・基礎語彙ということばを使うことがあります。 理解語彙と使用語彙 理解語彙と使用語彙は以下のような違いがあります。 &nbs […]
待遇表現とは? 待遇表現とは、よく以下のように定義されます。 会話の相手や話題の人物との人間関係、会話の場面の改まり度、会話の内容などに配慮して使い分ける表現のこと。 (近藤・小森(編)(2012)研 […]
日本人論の危険なあやまち 以下の本を読みました。 高野 陽太郎(2019)『日本人論の危険なあやまち 文化ステレオタイプの誘惑と罠』ディスカヴァー・トゥエンティワン この本は「日本人は集 […]