- 2021年12月3日
待遇表現とは何か?
待遇表現とは? 待遇表現とは、よく以下のように定義されます。 会話の相手や話題の人物との人間関係、会話の場面の改まり度、会話の内容などに配慮して使い分ける表現のこと。 (近藤・小森(編)(2012)研 […]
待遇表現とは? 待遇表現とは、よく以下のように定義されます。 会話の相手や話題の人物との人間関係、会話の場面の改まり度、会話の内容などに配慮して使い分ける表現のこと。 (近藤・小森(編)(2012)研 […]
位相とは 「位相」とは、性別や地域、年齢、職業などの違いにより、用いる言葉が違うことを言います。 また、話者の社会的属性だけでなく、場面や相手が違うことにより、用いる言葉が違うことも入ります。例えば、 […]
敬語の分類 敬語の分類法として、素材敬語と対者敬語があります(詳しくは「敬語の分類について(素材敬語・対者敬語)」をご覧ください)。 ただ、それとは別に、どのように敬語が使われるかによっ […]
「ふわとろ SIZZLE WORD」 おいしさを伝えることばに関する本を読んでみました。 この本ではおいしさを伝える言葉のことを「シズルワード」と呼んでいます。 B.M.F […]
日本語の音節 今回は、以下の5つについて説明します。 直音 拗音 撥音 促音 長音 このうち、撥音・促音・長音は特殊拍と呼ばれるものです。 直音 直音は、母音(要するに「あ」「い」「う」 […]
連体修飾の内の関係と外の関係について 下記の文を見てみてください。 さんまを焼いている人がいる。 さんまを焼いているにおいがする。 連体修飾の「内の関係」と「外の関係」を説明する例文とし […]
音素とは 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺぽ」の/p/の音は違うと認識します。 パン[pan]とバン[ban]とは違う意味になります。 このように意味の違いに関わる最小の音声的な単位 […]
「日本語学」のオノマトペと日本語教育特集 少し古いナンバーになるのですが「日本語学」の2007年6月号を知り合いの方にいただき、その中の秋元の論文を読んでみました。 秋元美晴(2007)「日本語教育に […]
日本語学概論 学部生向けの日本語学概論で使えそうな本を探してみました。 基本的には、日本語学とは何か、音声・音韻、形態論、日本語文法、語用論、社会言語学などを網羅しているものが多いようです。 随時更新 […]