- 2022年6月21日
日本語の複合動詞の2つのタイプ:語彙的複合動詞と文法的(統語的)複合動詞の違い・その見分け方について
日本語の複合動詞の2つのタイプ 日本語は「書き始める」「読み込む」など、2つの動詞を組み合わせて作られた複合動詞が多数あります。 この動詞と動詞を組み合わせて作った複合動詞を、影山太郎は […]
日本語の複合動詞の2つのタイプ 日本語は「書き始める」「読み込む」など、2つの動詞を組み合わせて作られた複合動詞が多数あります。 この動詞と動詞を組み合わせて作った複合動詞を、影山太郎は […]
この記事では、言語学におけるコピュラについて説明します。 コピュラとは? 言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞を意味します。 もともとはラテン語の言葉で、「一緒に […]
品詞とは? 語を分類するやり方は複数あります。 例えば、語の出自によって分類したものとして、和語・漢語・外来語・混種語がありますね。 品詞というのは、文法的機能に基づいて語を分類したものです。 &nb […]
言語景観とは 私達の身の周りは看板や標識、ポスター、案内等で溢れています。 特に意識をしていなくても、目に入ってくるものですが、これらがどの言語で書かれているかを観察することで、その地域の特性がわかり […]
この記事では学部1年生向けの、スタディスキルのクラスで使える教材(日本語・英語)を紹介します。 最近は新入生を対象に、スタディスキルのクラスを開講している大学も多いようですね。 スタディ […]