- 2021年2月7日
六書(象形・指事・会意・形声・転注・仮借)について
六書(りくしょ)とは 後漢時代の儒学者・文字学者である許慎(きょしん)は、部首別漢字字典『説文解字』において漢字を象形、指示、会意、形声の4つにわけています。 また、漢字の用法の法則として転注、仮借を […]
六書(りくしょ)とは 後漢時代の儒学者・文字学者である許慎(きょしん)は、部首別漢字字典『説文解字』において漢字を象形、指示、会意、形声の4つにわけています。 また、漢字の用法の法則として転注、仮借を […]
敬語の指針 敬語の分類方法はいろいろありますが、今回は文化審議会の国語分科会が2007年2月2日に提出した「敬語の指針」でのわけ方を紹介します。 この指針は、敬語が必要だと感じていても、現実の運用で困 […]
アンケート調査 研究でアンケート調査をする人も多いと思います。アンケート調査は短時間で多くのデータを集められ、分析も比較的簡単で、経済的にも効率的だといわれています(Döernyei and Tagu […]
内包(intension)と外延(extension)とは 内包と外延は意味論で使われる概念です。もとは論理学の用語で、語の意味をいくつかの要素に分けて考えるときによく使われます。 定義は以下のように […]
先行シラバスと後行シラバスの違いについて 先行シラバス(a priori syllabus )と後行シラバス(a posteriori syllabus)というのは、シラバスがいつ完成するかに注目した […]
学習ストラテジー 言語学習をするときに、学習者は様々なストラテジーを使っています。 言語学習が得意な学習者は、効果的にこの学習ストラテジーを使っているのではないか、言語学習が得意な人が使うストラテジー […]
アンケート調査 研究でアンケート調査を作成する際に、どう質問を作っていこうか、迷うことはあると思います。 質問項目を作るときに気をつけなければいけないことがDoernyei and Ta […]
Translanguagingとは Translanguagingは、同一の会話内でフレキシブルに複数のことばを使うことを指します。 バイリンガル・マルチリンガルの人同士が話すとき、「日本語」や「英語 […]
アクションリサーチとは 定義 アクションリサーチというのは、言語教育の場合は現場の教師が、自らの教育等をよくするためにやる、小規模なリサーチのことをいいます。 横溝(2001, p. 1 […]
今回読んだ論文 最近発売された以下の本の中のKubotaの章を読みました。 Kubota, Ryuko. “Promoting and Problematizing Multi/Plura […]