- 2019年1月16日
Ohta (1994)の日本語クラスでの終助詞の使用について
今回読んだ論文について 外国語のクラスでの会話というのは、特に教室外でその言葉に触れるチャンスがない学生にとっては、非常に重要な学びの場になってきます。 今回読んだ以下の論文では、アメリカの大学での初 […]
今回読んだ論文について 外国語のクラスでの会話というのは、特に教室外でその言葉に触れるチャンスがない学生にとっては、非常に重要な学びの場になってきます。 今回読んだ以下の論文では、アメリカの大学での初 […]
Interactional competenceについて 相互行為能力(interactional competence)については以下の記事をご覧ください。 相互行為能力(interactional […]
今回読んだ論文 今回は、以下の本に掲載されていたIshidaの論文を読んでみました。 Ishida, M. (2009). Development of interactional competenc […]
Sawyerの論文が収録されている本 昨日の続きです。 Sawyer, Mark. “The development of pragmatics in Japanese a […]
Sawyerの論文 ずいぶん前に読んだ論文ついてです。 Sawyer, Mark. “The development of pragmatics in Japanese as a sec […]
Elinor Ochsについて Elinor Ochsは、Shirley Brice HeathやBambi Schieffelin とともに、言語社会化(language socialization […]
Susan M. Gassの「Input, interaction, and the second language learner」 Gassの1997年に発売された以下の本の第2版が発売されたよう […]
第二言語習得研究での統計分析 少し前ですが、第二言語習得研究での統計分析の本を紹介しました。 日本語教育のための統計分析 先月(2017年11月)に日本語教育のための統計分析の本が発売さ […]
Talmy (2010)の応用言語学における質的インタビューに関する論文を読みました。 Talmy, S. (2010). Qualitative interviews in applied ling […]
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) 昨日のUsage-based Language Learning(用法基盤学習)の動画の続きです。 “Usage […]