- 2020年1月24日
SLA(第二言語習得)の歴史的変遷①:1960年代・1970年代の習得順序研究や誤用分析
SLAとは SLAとはSecond Language Acquisition(第二言語習得)の略です。1960年頃から活発に研究されるようになった分野です。 このSLAの歴史的変遷について、以下の4つ […]
SLAとは SLAとはSecond Language Acquisition(第二言語習得)の略です。1960年頃から活発に研究されるようになった分野です。 このSLAの歴史的変遷について、以下の4つ […]
臨界期仮説(critical period hypothesis (CPH))とは? 臨界期仮説とは、その臨界期までに言語に接することができなかった場合、言語を習得することが難しいのではないかという仮 […]
テストの種類 この前、評価についての記事を書きました。 テストは評価するための材料となるものですが、それにも様々な種類があるようです。 今回の記事では目標基準準拠テスト(CRT)と集団基 […]
「自己」という視点を取り入れたモチベーション研究 2000年代になると、学習者の「自己」に着目した研究が増えます。 DörnyeiとUshiodaは、以下の本で「自己」という視点からモチベーションを考 […]
Dörnyeiの研究 2000年以後のモチベーション研究の紹介をする前に、Dörnyeiの研究についても紹介します。 Dörnyeiはモチベーション研究で非常に有名な研究者で、プロセス重視のモチベーシ […]
モチベーション研究の変遷 Gardner とLambertの論文が出版されて以降、モチベーション研究が盛んになります。 GardnerとLambertの「統合的動機付け」と「道具的動機付け」は別個のも […]
モチベーション研究の変遷 モチベーション(学習同期)は言語学習に大きな影響を与える要素の一つで、研究も多数なされています。 モチベーション研究が現在どういう流れになっているのかをざっくり3つに分けてま […]
シューマンの文化変容モデルとは シューマンの文化変容モデル(Acculturation model) は、第二言語習得研究で大きな影響を与えたモデルの一つです。 今回論文を書くにあたって参考にしたのは […]
シラバスとは シラバスは、そのコースでの学習項目の一覧を記載したものです。 学習項目を「どう教えるか」という焦点の置き方によって、以下のような種類があります(高見澤孟 2016, p. 31-34)。 […]
シラバスとは? シラバスは、そのコースでの学習項目の一覧を記載したものです。 (一般に大学などで「シラバス」というと、学習目標・使用教科書・評価方法・クラスの内容を記載した授業計画を指すことが多いです […]