- 2020年5月8日
宣言的知識(declarative knowledge)と手続的知識(procedural knowledge)とは
宣言的知識とは 宣言的知識(declarative knowledge)とは、事実や原理、概念などに関する知識です。 意識的に理解されていて、多くの場合、言語化することができます。 言語 […]
宣言的知識とは 宣言的知識(declarative knowledge)とは、事実や原理、概念などに関する知識です。 意識的に理解されていて、多くの場合、言語化することができます。 言語 […]
ACTFLの言語学習基準 全米外国語教師協会(ACTFL)は、アメリカで言語教育の基準など作成しています。 OPI(Oral Proficiency Interview)を開発・運営していることでも知 […]
語用能力と留学 留学をする学生数の増加を受け、留学が言語習得に及ぼす影響について調査する研究も増加しています。 Journal of Pragmaticsの第146号に語用能力と留学につ […]
Bachman とPalmerの言語テスト作成法 Bachman, Lyle F., and Adrian S. Palmer. Language testing in practice: Desig […]
言語テストについて TOEFLやIELTS、日本語能力試験などの大きい試験から、日々の教室内での小テストまでさまざまな言語テストがあります。 言語テストというのは、程度の差はあれ、社会的 […]
Zoltán Dörnyeiのモチベーションに関する研究 何度かDörnyeiのモチベーション研究について紹介しました。 モチベーション研究の変遷③:Dörnyeiのプロセス重視のモチベーションモデル […]
Zoltán Dörnyeiのモチベーションに関する研究 以前、Zoltán Dörnyeiの学習のモチベーションに関する研究について紹介しました。 モチベーション研究の変遷③:Dörnyeiのプロセ […]
第二言語習得と個人差 言語習得には当たり前ですが個人差があり、その個人差(individual differences(ID))を探る研究も数多くあります。 個人差を形成する要因としては以下のようなも […]
イマ―ジョンプログラムとは? イマ―ジョンプログラム(immersion program)とは「immersion(浸す)」という言葉にもあるとおり、ある言語に「どっぷり浸る」プログラムということです […]
Cumminsの相互依存モデル 以前、Cumminsの提唱した相互依存モデルと、BICS(いわゆる日常会話能力)とCALP(学問的な思考をするときに必要な言語能力)の区別について説明しました。 Cum […]