- 2021年12月14日
言語クラス内でのフィードバックの種類(明示的訂正、リキャスト、明確化要求、メタ言語フィードバック、誘導、繰り返し)について
訂正フィードバックの種類 クラスで学習者が産出した発話が不自然だと感じた際に、教師が学習者の発話を訂正することがあります。 教師が学習者の誤用に対して、言い直したり、説明したりすることを訂正フィードバ […]
訂正フィードバックの種類 クラスで学習者が産出した発話が不自然だと感じた際に、教師が学習者の発話を訂正することがあります。 教師が学習者の誤用に対して、言い直したり、説明したりすることを訂正フィードバ […]
ディスコースマーカーとは? ディスコースマーカーの学習者の使用に関する下記の論文を読みました。 Fung, Loretta, and Ronald Carter. “Discourse m […]
行動中心アプローチ(action-oriented approach)とは CEFRは行動中心アプローチ(action-oriented approach)というものを採用しています。 […]
複言語主義とは? CEFRでは複言語主義(plurilingualism)・複文化主義(pluriculturalism)を掲げています。 この「plurilingualism」「pluricultu […]
CEFRとは CEFRとは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment」 […]
この記事では、マルチリテラシーズについて紹介します。 マルチリテラシーズとは マルチリテラシーズは1994年にアメリカのニューハンプシャー州のニューロンドンに集まった以下の10名の研究者が提唱したもの […]
第二言語教育と外国語教育の違い 言語教育では「第二言語教育(second language education)」と「外国語教育(foreign language education)」を分けて考える […]
Grammaringとは Grammaringについてはずいぶん前の記事で少し紹介しました。 Larsen-Freeman, Diane. Teaching language: From gramma […]
参考にした本 用法基盤モデル(usage-based model)についての備忘録です。 用法基盤モデルについて詳しく知りたい方は、以下のLangackerの本が古典的な本と言われています。 Lan […]
日本生まれ・育ちのJSLの子どもの日本語力 以前(といってもずいぶん前ですが)、学術誌『日本語教育』で、以下の論文を読みました。 西川 朋美, 青木 由香, 細野 尚子, 樋口 万喜子(2015) 「 […]