- 2021年1月29日
ピジンとクレオールの違いについて
ピジン(pidgin)とクレオール(creole)の違いについて ピジンとクレオールの違いについてです。簡単にいうと以下のように分けられます。 ピジン:異なる言語を話す人々の共通語として、互いの言語が […]
ピジン(pidgin)とクレオール(creole)の違いについて ピジンとクレオールの違いについてです。簡単にいうと以下のように分けられます。 ピジン:異なる言語を話す人々の共通語として、互いの言語が […]
百科事典的意味とは 百科事典的意味(encyclopedic meaning)というのは、認知言語学で出てくる用語で、籾山(2006)『認知言語学入門』, p. 94では、以下のように説明されています […]
OkamotoもShibamoto-Smithもジェンダーやポライトネス関係で広く執筆しています。 現在、この2人が執筆した下記の本を読んでいます。 Okamoto, Shigeko, and Jan […]
PlurilingualismとTranslanguagingの違いについて 以前、PlurilingualismとTranslanguagingについて紹介しましたが、その違いについて、以下の論文を […]
ダイクシス(直示)とは 直示(ダイクシス:deixis)は、ギリシャ語の「指し示す(δειξις)」という単語に由来することばです。 ダイクシスは、発話場面によって意味が変わるものです。 […]
ヘッジとは 「ヘッジ(hedge)」というと、リスクヘッジ(リスク回避)やヘッジファンドなど使われます。 そもそも「回避する」という意味ですが、応用言語学(特に語用論)でヘッジといった場合は、発話の確 […]
Dell Hymesのコミュニケーションの民族誌 デル・ハイムズ(Dell Hymes)は社会言語学者・文化人類学者で、コミュニケーション能力を提唱したことでも有名な学者です。 コミュニケーション能力 […]
日本人論の危険なあやまち 以下の本を読みました。 高野 陽太郎(2019)『日本人論の危険なあやまち 文化ステレオタイプの誘惑と罠』ディスカヴァー・トゥエンティワン この本は「日本人は集 […]
ダイグロシア(diglossia)とは ダイグロシアとは ダイグロシアは、アメリカの言語学者Charles A. Fergusonが提唱した概念です。 フランス語のdiglossieという言葉からとっ […]
翻訳の授業 東京大学最終講義 「翻訳の授業 東京大学最終講義」を読みました。 山本史郎 (2020) 『翻訳の授業 東京大学最終講義』朝日新書 ディケンズや川端康成、村上春樹などのたくさ […]