- 2018年6月16日
会話分析とディスコース分析の違いについて
会話分析・ディスコース分析 ディスコース分析を学び始めると、最初に会話分析、談話分析、ディスコース分析といろいろな用語が出てきて、何がなんだかわからなくなります。 これについて(私が理解している範囲で […]
会話分析・ディスコース分析 ディスコース分析を学び始めると、最初に会話分析、談話分析、ディスコース分析といろいろな用語が出てきて、何がなんだかわからなくなります。 これについて(私が理解している範囲で […]
成員カテゴリー化分析について 成員カテゴリー化分析は、会話分析の方法の一つで、この前も少し紹介しました。 今回は、以下の本のp. 32-38でもう少し説明されていたので、メモしておきます。 鈴木聡志. […]
論文の概要 Canagarajahについてはこのブログでも何度か紹介していますが、そのCanagarajahのTranslanguagingについての論文を読みました。 Canagarajah, Su […]
談話管理理論 昨日の続きです。以下の記載は、以下の英語の論文を昔まとめたときのノートを参考に記載しています。 Takubo, Yukinori, and Satoshi Kinsui. “ […]
談話管理理論とは 役割語の紹介をして思い出しましたが、金水は田窪と談話管理理論というのも1990年代に提唱し、指示詞(「この」「その」などの「こ・そ・あ・ど」)や終助詞「ね」と「よ」を分析する際の理論 […]
Appraisal theoryについて Martin, James R., and Peter R. White. The language of evaluation. London: Palgr […]
Evaluation in Translation Jeremy Mundayの以下の本を読んでいます。 Munday, Jeremy. Evaluation in translation: Crit […]
この前紹介したGunther Kressのマルチモダリティに関する本を読み終わりました。 Kress, Gunther. Multimodality: A social semiotic approa […]
今日は「TRANSITIVITY」分析について少し紹介しようと思います。この前紹介した6つのプロセスタイプについての詳細です。昨日の記事で6つのうち3つを紹介したので、この記事では残りの3つを紹介しま […]
「TRANSITIVITY」についての続きです。昨日紹介した6つのプロセスタイプについての詳細です。 Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献 参考にしている […]