CATEGORY

言語・心・社会

  • 2022年5月6日

シネクドキ(堤喩)とメトノミー(換喩)の違いについて

比喩表現とは? 比喩表現というと、文学等で使われる表現技法の意味で使われることが多いですが、認知言語学では、比喩表現は一般的な認知能力の一つとしてとらえられています。 なので、文学等で使われるものとは […]

  • 2020年9月10日

Indexicality(指標性)とは何か

参考にした本 参考にしたのはOchsの論文です。 Ochs, Elinor.  “Linguistic Resources for Socializing Humanity.” Rethinking  […]

  • 2020年9月23日

用法基盤モデル(Usage-based model)について

 参考にした本 用法基盤モデル(usage-based model)についての備忘録です。 用法基盤モデルについて詳しく知りたい方は、以下のLangackerの本が古典的な本と言われています。 Lan […]

  • 2018年11月9日

コーパス言語学の入門書について(英語文献)

コーパス言語学について 今回、コーパス言語学の専門家にいくつか入門書(英語文献)を教えてもらいましたので、紹介します。 コーパスは以前は小規模なものが多く、自分でコーパスを作成したりしていたそうですが […]