- 2022年5月6日
シネクドキ(堤喩)とメトノミー(換喩)の違いについて
比喩表現とは? 比喩表現というと、文学等で使われる表現技法の意味で使われることが多いですが、認知言語学では、比喩表現は一般的な認知能力の一つとしてとらえられています。 なので、文学等で使われるものとは […]
比喩表現とは? 比喩表現というと、文学等で使われる表現技法の意味で使われることが多いですが、認知言語学では、比喩表現は一般的な認知能力の一つとしてとらえられています。 なので、文学等で使われるものとは […]
参考にした本 参考にしたのはOchsの論文です。 Ochs, Elinor. “Linguistic Resources for Socializing Humanity.” Rethinking […]
パース(Peirce)について チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce)は19世紀後半に活躍したアメリカの哲学者です。彼の提唱した記号論(semiotics)は語 […]
参考にした本 用法基盤モデル(usage-based model)についての備忘録です。 用法基盤モデルについて詳しく知りたい方は、以下のLangackerの本が古典的な本と言われています。 Lan […]
Non-professional Interpreting and Translation(NPIT) 翻訳通訳は特にプロのみがやるものでなく、「language brokering」といわれるような […]
Interactional competenceについて 相互行為能力(interactional competence)については以下の記事をご覧ください。 相互行為能力(interactional […]
コーパス言語学について 今回、コーパス言語学の専門家にいくつか入門書(英語文献)を教えてもらいましたので、紹介します。 コーパスは以前は小規模なものが多く、自分でコーパスを作成したりしていたそうですが […]
ブラウン&レビンソンのポライトネス理論 ポライトネス理論というのは、1987年にペネロピ・ブラウン(Penelope Brown)と, スティーヴン・C・レヴィンソン(Stephen C. Levin […]
今回読んだ論文 終助詞「ね」を会話分析の立場から分析した以下の論文を読みました。 Tanaka, H. (2000). The particle ne as a turn-management dev […]
言語計画の3つのアプローチについて 言語政策というのは、言語に対して何らかの意図や方針をもって介入する試み(木村 2015)のことをいいます。 特に、あるコミュニティでの言語環境を変えるための一連の計 […]