- 2024年5月19日
音声学(phonetics)と音韻論(phonology)の違いについて
音声学と音韻論の違い 音声学(phonetics)と音韻論(phonology)は、どちらも「音声」を扱うということで似ています。二つは重複することも多いのですが、以下のような違いがあります。 音声学 […]
音声学と音韻論の違い 音声学(phonetics)と音韻論(phonology)は、どちらも「音声」を扱うということで似ています。二つは重複することも多いのですが、以下のような違いがあります。 音声学 […]
参考にした本 音声学とその分野について紹介したいと思います。 今回の記事を書くときに、以下の本を参考にしています。 川原繁人(2015)音とことばのふしぎな世界: メイド声から英語の達人 […]
音象徴とは 音象徴は英語ではsound symbolismになりますが、これは「音から意味の連想が直接起きる現象」(川原2015 p.6)のことを言います。 takete/malumaとbouba/k […]
レジスターとは レジスター(register)は言語使用域とも訳されます。 このレジスターは選択体系機能言語学(Systemic Functional Linguistics)で使われる用語で、簡単に […]
規範文法とは 規範文法(prescriptive grammar)とは、「規範」という言葉でもわかるように「言語はこうあるべき」という考え方に基づく文法です。 学校で学ぶ文法規則などは規 […]
音素とは 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺぽ」の/p/の音は違うと認識します。 パン[pan]とバン[ban]とは違う意味になります。 このように意味の違いに関わる最小の音声的な単位 […]
東京式アクセントの特徴 ①第1拍と第2拍では必ず高さが変わる 日本語は様々なアクセントがありますが、日本語を教えるときは東京式アクセントを使うことが多いです。 この東京式アクセントですが […]
Asif Aghaについて Asif Aghaはペンシルバニア大学の人類学の教授です。 Asif Agha (2006). Language and Social Relations. Cambri […]
オースティンの遂行動詞の分類 Austin, John Langshaw. How to do things with words. Oxford university press, 1962. &n […]
この記事では、オースティンの言語行為論(スピーチアクト理論)について簡単に説明します。 オースティンの言語行為論(スピーチアクト理論)について ジョン・L・オースティン( 1911- 1960)はスピ […]