CATEGORY

日本語教育・日本語学

  • 2023年3月8日

ハ行転呼音とは何か?ハ行転呼音はなぜ生じたのか

ハ行転呼音とは? ハ行転呼音とは ハ行転呼音とは、語中・語末のハ行の子音が、ワ行音になったことを言います。 そもそも、「転呼音」というのは、語中・語尾の音を、その語の書き表す仮名の発音ではなく、別の音 […]

  • 2023年2月3日

標準語と共通語の違いについて

標準語と共通語の違い この記事では標準語と共通語の違いについて説明します。 標準語と共通語は、以下のように使い分けられることが多いです。 標準語:ある国・地域における規範的な言語変種 共通語:異なる言 […]

  • 2023年1月25日

日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?

この記事では、「日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?」というテーマで、日本語学習者の「と思う」や「かなと思う」の発達について紹介します。 まず、「と思う」の初級日本語教科書での扱いにつ […]

  • 2022年9月19日

「と思う」と「と思っている」の違いについて

「~と思う」と「~と思っている」の違い この記事では、「と思う」と「と思っている」の違いについて紹介します。 どちらも話し手の意志・願望や判断を表す表現ですが、以下のような違いがあると言われています。 […]