- 2017年12月4日
影山(2002)の「ケジメのない日本語」読了。
昨日の記事でも少し紹介した影山 (2002)の本を読みました。 影山太郎 『ケジメのない日本語』岩波書店、2002 日英の比較を通して、言語間の違いについて述べていました。衛星枠付け言語・動詞枠付け言 […]
昨日の記事でも少し紹介した影山 (2002)の本を読みました。 影山太郎 『ケジメのない日本語』岩波書店、2002 日英の比較を通して、言語間の違いについて述べていました。衛星枠付け言語・動詞枠付け言 […]
昨日の続きです。 田守育啓. オノマトペ 擬音・擬態語をたのしむ. 岩波書店, 2002. 昨日の記事の内容以外にも、いくつか個人的に面白かった点を備忘録としてメモしておきます。 オノマトペは具体的で […]
日本語はオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語などの総称(田守 2002, p. 5))が豊富なことで知られていますが、そのオノマトペについての以下の本を読みました。 田守育啓. オノマトペ 擬音・擬態語 […]
最近、たまたま日本語の生成文法(generative grammar)について聞かれ、以下のTsujimuraの本についてもう一度調べてみました。この本は、昔、受講していた生成文法入門コースで教科書と […]
音読みと訓読み 日本語の「音読み」と「訓読み」の違いについて聞かれたときに、音読みは中国から来たもの、訓読みは日本のことばに漢字をあてたものと簡単に説明していました。 今日、以下の本をぱらぱら読んでい […]
以下の本を読みました。 野田尚史編(2012). 日本語教育のためのコミュニケーション研究. くろしお出版 現在の日本語教育などの言語教育だと、特に初級は文型を学ぶことが主眼になっている […]
昨日に引き続き、日本語文法の備忘録です。 今回は、「~うちに」と「~あいだに」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは、前回と同じく、以下の文献です。 松岡弘(監修), 庵功雄, […]
「窓を開けたまま寝てしまった」「電気をつけたまま家を出た」などといったような「PたままQ 」を教えるときの注意点を調べてみました。 参考にしたのは、以下の文献です。 松岡弘(監修), 庵 […]
「ものですから」「んです」「ですから/からです」 以下の理由を説明する文脈での「ものですから」「んです」「ですから/からです」の違いについて調べてみました。 遅刻して、すみません。道が混んでいたもので […]
私は日本語の授業を教えることもあるのですが、日本語を教える際に役に立つ文法参考書として、以下のようなものがあります。 以下の参考書は、学生時代の恩師から紹介してもらい、購入したのですが、今までずっと使 […]