- 2023年1月3日
造語法(合成、混淆、借用、縮約、文字・表記による方法、転成、逆成)について
造語法 新しく語を作り出す方法のことを造語法といいます。 造語には2つの方法があります。 まったく新しい語を作る(新造語) 既存語を基につくる 基本は、後者の既存語を基に新しい語を作るケースが圧倒的に […]
造語法 新しく語を作り出す方法のことを造語法といいます。 造語には2つの方法があります。 まったく新しい語を作る(新造語) 既存語を基につくる 基本は、後者の既存語を基に新しい語を作るケースが圧倒的に […]
この記事では、大学の学部向けの日本語教育概論・日本語教授法クラスなどで使われる教科書をまとめます。 ① ベーシック日本語教育 佐々木泰子 (2007)『ベーシック日本語教育』ひつじ書房 コミュニケーシ […]
ら抜きことばとは? 日本語は五段活用動詞と、上一段・下一段活用の一段活用動詞で活用の仕方が変わります。 (日本語教育では五段活用動詞をGroup Iや「u-verbs」、上一段・下一段活用動詞をGro […]
有標・無標 言語学で有標(marked)・無標(unmarked)という概念をよく使います。この有標・無標の概念のことを有標性(markedness)ということもあります。 有標・無標については捉え方 […]
国内の日本語学習者 以前、海外の日本語学習者について紹介しましたが、今回は国内の学習者について紹介します。 なお、国内で日本語を学ぶ学習者のことを、海外で日本語を学ぶ学習者(JFL:Japanese […]
海外の日本語学習者 海外で日本語を学ぶ学習者は、どのくらいいるのでしょうか。 海外で日本語を学ぶJFL学習者の数については、国際交流基金が3年に1度、「日本語教育機関調査」をしています。 2021年2 […]
有声音・無声音 有声音と無声音の違いは以下のとおりです。 有声音:声帯の振動を伴う音 無声音:声帯の振動を伴わない音 有声音か無声音かを判断するときは、喉仏のあたりに指をあててみるといいです。 有声音 […]
コロケーションとは コロケーションとは、「よく使われる語の組み合わせや、自然な語のつながり」(李他 2018, p. 8)を意味します。 例えば、「お茶」という言葉だと、以下のような組み […]
六書(りくしょ)とは 後漢時代の儒学者・文字学者である許慎(きょしん)は、部首別漢字字典『説文解字』において漢字を象形、指示、会意、形声の4つにわけています。 また、漢字の用法の法則として転注、仮借を […]
敬語の指針 敬語の分類方法はいろいろありますが、今回は文化審議会の国語分科会が2007年2月2日に提出した「敬語の指針」でのわけ方を紹介します。 この指針は、敬語が必要だと感じていても、現実の運用で困 […]