CATEGORY

日本語学

  • 2023年2月23日

語種(和語・漢語・外来語・混種語)について

語種とは ことばをその出自により分類したものを、語種といいます。 普通、日本語の語種は以下の4つといわれています。 和語 漢語 外来語 混種語   この記事では、この4つについて説明します。 […]

  • 2020年7月4日

おいしさを伝える言葉「ふわとろ SIZZLE WORD」

「ふわとろ SIZZLE WORD」 おいしさを伝えることばに関する本を読んでみました。   この本ではおいしさを伝える言葉のことを「シズルワード」と呼んでいます。   B.M.F […]

  • 2023年4月24日

直音・拗音・特殊拍(長音・促音・撥音)について

日本語の音節 今回は、以下の5つについて説明します。 直音 拗音 撥音 促音 長音 このうち、撥音・促音・長音は特殊拍と呼ばれるものです。   直音 直音は、母音(要するに「あ」「い」「う」 […]

  • 2020年11月8日

音素とは何か

音素とは 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺぽ」の/p/の音は違うと認識します。 パン[pan]とバン[ban]とは違う意味になります。 このように意味の違いに関わる最小の音声的な単位 […]

  • 2021年11月28日

形態素(morpheme)とは何か

形態素とは 形態素は、意味を持つ最小の単位のことです。   例えば「日本語」という語は「日本」と「語」に分けられます。 ただ、「日本」をさらにわけることはできません(したら、意味がなくなるか […]

  • 2023年1月3日

単純語と合成語(複合語・畳語・派生語)について

語とは 単語の分類方法はいろいろあります。 そのうちの一つである単純語と合成語について紹介します。合成語は、さらに複合語、畳語、派生語の3つにわかれます。 単純語(simplex word) 合成語( […]