- 2021年2月24日
歴史的仮名遣いとは何か
歴史的仮名遣いとは 歴史的仮名遣いとは、明治時代以降から第二次世界大戦までの間に、公文書や学校教育などで用いられた仮名遣いのことをいいます。旧仮名遣とも言います。 鎌倉から室町・江戸にか […]
歴史的仮名遣いとは 歴史的仮名遣いとは、明治時代以降から第二次世界大戦までの間に、公文書や学校教育などで用いられた仮名遣いのことをいいます。旧仮名遣とも言います。 鎌倉から室町・江戸にか […]
送り仮名の付け方 送り仮名は漢字の読みを示すためには重要なものです。 例えば、「染」という漢字は「そ(める)」や「そ(まる)」「セン」と複数の読み方があります。「染める」と書くと、「そめる」と読ませた […]
音素 今回は自由異音と条件異音の違いについてです。 その前に異音を理解するために必要な「音素」について簡単に説明します。 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺ […]
OkamotoもShibamoto-Smithもジェンダーやポライトネス関係で広く執筆しています。 現在、この2人が執筆した下記の本を読んでいます。 Okamoto, Shigeko, and Jan […]
変音現象とは 日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になりま […]
語彙 語彙を考えるときに、理解語彙&使用語彙、基本語彙・基礎語彙ということばを使うことがあります。 理解語彙と使用語彙 理解語彙と使用語彙は以下のような違いがあります。 &nbs […]
待遇表現とは? 待遇表現とは、よく以下のように定義されます。 会話の相手や話題の人物との人間関係、会話の場面の改まり度、会話の内容などに配慮して使い分ける表現のこと。 (近藤・小森(編)(2012)研 […]
位相とは 「位相」とは、性別や地域、年齢、職業などの違いにより、用いる言葉が違うことを言います。 また、話者の社会的属性だけでなく、場面や相手が違うことにより、用いる言葉が違うことも入ります。例えば、 […]
敬語の分類 敬語の分類法として、素材敬語と対者敬語があります(詳しくは「敬語の分類について(素材敬語・対者敬語)」をご覧ください)。 ただ、それとは別に、どのように敬語が使われるかによっ […]
語の数え方 語を数えるときには大きくわけて、延べ語数と異なり語数という2つのやり方があります。 以下の例文をもとに、延べ語数と異なり語数についてみてみたいと思います。 私は […]