- 2024年2月13日
共鳴音と阻害音の違いについて
この記事では、共鳴音と阻害音の違いについて紹介します。 共鳴音と阻害音 共鳴音(sonorant)と阻害音(obstruent)の違いは以下のようになります。 共鳴音:発音するときに、唇や舌などで呼気 […]
この記事では、共鳴音と阻害音の違いについて紹介します。 共鳴音と阻害音 共鳴音(sonorant)と阻害音(obstruent)の違いは以下のようになります。 共鳴音:発音するときに、唇や舌などで呼気 […]
アクセントの平板化とは? アクセントの平板化とは、もともとは下がり目のあったアクセントが、下がり目のない平板型になったことを指します。 よく紹介される例は「図書館」です。 「図書館」は東京式アクセント […]
モダリティとは? この記事では、モダリティについて説明します。 モダリティというのは、話し手の態度を表す文法カテゴリーです。日本語では法性といいます。 日本語の場合 日本語の場合、「彼が来る」という文 […]
アスペクトとは? この記事では、アスペクト(相)について説明します。 テンスというのは、動きの変化の局面を表す文法カテゴリーです。日本語では相といいます。 アスペクトは、ロシア語のvid(view, […]
拗音 拗音とは、「拗(ねじ)れた音」という意味で、「ちゃ」「きゅ」「ぎょ」「しょ」「ぐゎ」のように、小さい「や・ゆ・よ」や「わ」を添えて書くものを指します。 拗音は、開拗音と合拗音に分けられます。 今 […]
日本語の文体と「である体」 この記事では、「である体」の作り方・使い分けとその歴史について説明します。 日本語の文体と「である体」 日本語の文体(文末の形)は、大きく分けて、敬体と常体に分かれます。 […]
テンスとは? この記事では、テンス(時制)について説明します。 テンスというのは、時間を示す文法カテゴリーです。日本語では時制といいます。 時間を示すというのは、基準点をもとに、ある出来事が その基準 […]
明治時代の和製漢語 幕末~明治時代には西洋からもたらされた概念を表すために、西欧語の翻訳を通して多数の和製漢語が作られました。 この記事では、『翻訳語成立事情』(柳父章(やなぶあきら))の第1章をもと […]
変体仮名とは? 変体仮名とは? 変体仮名とは、1900年(明治33年)8月21日の小学校令施行規則以降、学校教育で用いられていない平仮名を指します。異体仮名ともいいます。 平仮名は平安時代に生まれまし […]
和製漢語とは 和製漢語とは、日本で作られた漢語のことです。 漢字・漢字自体は、西暦57年に後漢の光武帝が倭の国王に与えた「漢委奴国王」の金印も残っており、1世紀ごろには伝わっていたと考えられています。 […]