- 2018年2月14日
アスペクト・テンスに関する工藤真由美(1995)の本について
工藤真由美(1995)の「アスペクト・テンス体系とテクスト」 日本語のテンス・アスペクトについてもっと詳しく知りたい人には以下のような本があります。 工藤真由美. 『アスペクト・テンス体系とテクスト: […]
工藤真由美(1995)の「アスペクト・テンス体系とテクスト」 日本語のテンス・アスペクトについてもっと詳しく知りたい人には以下のような本があります。 工藤真由美. 『アスペクト・テンス体系とテクスト: […]
日本語学概論 学部生向けの日本語学概論で使えそうな本を探してみました。 基本的には、日本語学とは何か、音声・音韻、形態論、日本語文法、語用論、社会言語学などを網羅しているものが多いようです。 随時更新 […]
庵功雄・森篤嗣(編)「日本語教育文法のための多様なアプローチ」について 庵功雄・森篤嗣(編)「日本語教育文法のための多様なアプローチ」ひつじ書房. 2002. 上記の本を現在読んでいます。 この本はこ […]
「うん」 と 「そう」 の言語学 下記の本を借りてきました。 定延利之(編). 「うん」 と 「そう」 の言語学. ひつじ書房. 2002. 編者の定延は、視点がユニークで、最近は、「流暢」に聞こえる […]
モダリティ、ヴォイス、アスペクト、テンス この前、モダリティ、ヴォイス、アスペクト、テンスについての記事を書きました。 こういった文法項目を学ぶためのスリーエーネットワークの日本語文法演習シリーズにつ […]
日本語モダリティの研究 日本語のモダリティについては学者によってその範囲や分類方法も多様で、英語のモダリティとは違う分け方をしていることが多いのでかなり複雑です。 なお、英語のモダリティについては下記 […]
引用研究 引用とは、英語ではspeech representation, quotation, reported speechなどといったりします。 引用は他のテキスト(他の人の声)を自分のテキストに […]
談話管理理論 昨日の続きです。以下の記載は、以下の英語の論文を昔まとめたときのノートを参考に記載しています。 Takubo, Yukinori, and Satoshi Kinsui. “ […]
談話管理理論とは 役割語の紹介をして思い出しましたが、金水は田窪と談話管理理論というのも1990年代に提唱し、指示詞(「この」「その」などの「こ・そ・あ・ど」)や終助詞「ね」と「よ」を分析する際の理論 […]
以下の本を読んでいます。 今井むつみ. ことばと思考. 岩波書店, 2010. この本では、標題の通り、この言葉と思考の関係について考察しています。 言語と思考といえば、話す言語によって世界の認識や思 […]