うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅば
2009年のユネスコの「消滅危機言語」が発表されました。
2,500の消滅危機言語のリストの中に、日本で話されている8つの言語(アイヌ語,八丈語,奄美語,国頭語,沖縄語,宮古語,八重山語,与那国語)が含まれていたことで、話題になりました。
8つの言語のうち、奄美語,国頭語,沖縄語,宮古語,八重山語,与那国語の6つは、琉球諸語と言われます。
この琉球諸語について話すときによく「うちなーぐち」「ウチナーヤマトゥグチ」「しまくとぅば」という用語が出てきます。
この3つは、以下のように使い分けられることが多いです。
- うちなーぐち:沖縄本島とその周辺離島の諸言語。狭義では沖縄本島中南部の言語
- ウチナーヤマトゥグチ:うちなーぐちが標準語に移行していく過程で生まれた言語変種
- しまくとぅば:沖縄本島、八重山・宮古などの琉球諸語
この記事では、この3つについて説明します。
なお、琉球諸語を方言と呼ぶか、言語と呼ぶかは微妙なところですが、この記事では、基本は言語として扱います。
(ご興味のある方は「言語と方言の違いについて」もご覧ください。)
うちなーぐち
うちなーぐちとは
「うちなーぐち」は、沖縄本島とその周辺離島の諸言語を指し、狭い意味では沖縄本島中南部の言語をさします。
つまり、沖縄本島付近のことばですね。宮古・八重山などのことばは普通、含まれません。
「うちなー」はそもそも沖縄本島のことを指すようです(「おきなわ」が「おきなー」になって「うちなー」になったそうです)。
ひらがな表記の「うちなーぐち」と、カタカナ表記の「ウチナーグチ」、どちらも見かけます。
以下のような、うちなーぐちの教科書なども出版されています。
- 花薗 悟(著)(2020)初級沖縄語. 研究社
この本では、沖縄本島の那覇の首里方言をベースにしているようです。
うちなーぐちの例
上記の「初級沖縄語」の本では、以下のような会話例が出てきます(、p. 16-17より)。
ナカジョー:アヌ ッチョー ター ヤイビーガ(あの人は誰ですか。)
フィジャ:オーシロサン ヤイビーン。トゥイナシ サビラ。(大城さんです。紹介しましょう。)
チュー ’ウガナビラ。(こんにちは)
かなり違いますね。標準日本語話者との意思疎通は難しいかと思います。
とはいえ、文法的にも語彙的にも標準日本語との類似性は非常に高いです。
なお、うちなーぐち(他の琉球諸語もですが)には、昔の日本語の音が残っていると言われます。
「は行」の音は、昔は「パピプペポ」と[p]の音で発音されていたと言われています。
それが「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」の(音声記号で書くと)[ɸ] 音になって、現在の「ハヒフヘホ」の音になったと言われています。
うちなーぐちでは、この「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」の音が残っています。他の琉球諸語では、「パピプペポ」が残っているところもあるようです(「初級沖縄語」、p. 11)。
例えば、「火」のことは「フィー」、「比嘉さん」は「フィジャさん」となります。
うちなーぐちの現状
「令和3年度しまくとぅば県民意識調査報告書」によると、上記のような「うちなーぐち」を日常的で主に話す若者は実際にはほぼいないようです。
ただ、フィクションの中では、「うちなーぐち」を話す女の子が出てくる漫画もあります。
- 空えぐみ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」(新潮社)
沖縄に転校した男の子が、喜屋武さんという女の子を好きになるのですが、喜屋武さんはうちなーぐちで話すので、意思疎通ができません。
比嘉さんという別の女の子が通訳してくれるのですが、その子ともいい感じになったり…という恋愛物語です。
ちなみに、作者は、沖縄の漫画を描く為に沖縄に移住したそうです。
ウチナーヤマトゥグチ
ウチナーヤマトゥグチとは
ウチナーヤマトゥグチは、主に第二次世界大戦後に、うちなーぐちが標準語に移行していく過程で生まれた言語変種です。
つまり、「ウチナー」(沖縄)と「ヤマト」(大和)が交わってできたことばです。ウチナーヤマトゥグチは、伝統的な琉球諸語とは全く異なります。
ウチナーヤマトゥグチは、基本は標準日本語話者と理解可能で、現在「沖縄弁」といったときに、イメージするものに近いと思います。
ロング(2010, p. 1)は、「伝統的な沖縄語(琉球語の沖縄本島諸方言)と標準日本語の接触によって誕生した言語体系」と言っています。
とはいえ、ウチナーヤマトゥグチには、標準日本語だけでなく、九州方言などの影響も見られます。
ウチナーヤマトゥグチは、ウチナーヤマトグチと表記されることもあります。カタカナ表記が多い印象です。
ウチナーヤマトゥグチの例
新垣(2020, p. 34)では以下のようなウチナーヤマトゥグチの例が出ています。
A: 俺帰ろうかな してたけど、 あい、 こんだけ釣れるんだったら、 あんた、 めったにこんな日ないから〈省略〉
B: まじでな? 一回片付けてたば?
A: ちょっとね、 あ分かりましたって
C: して、結果、何時までやってたわけ?
標準日本語が理解できる人であれば、だいたい言いたい事はわかるのではないでしょうか?
2022年現在、NHKの朝ドラで「ちむどんどん」が放送されています。
「ちむどんどん」の主人公は沖縄本島北部のやんばる出身ですが、「ちむどんどん」内で使われていることばは、私流の「ウチナーヤマトゥグチ」だそうです。
沖縄ことば指導の藤木勇人は、インタビューで以下のように言っています。
全国の人が聞いて「沖縄らしいな」と感じつつ、きちんと意味が伝わることば選びを大切にしています。物語の時代も意識していますが、当時やんばる地域で使われていた方言を忠実に話すと、おそらく私でも意味がわからない言葉が多いと思います。なので沖縄北部のみなさまにはご理解いただき、私流の「ウチナーヤマトグチ」ということばを駆使させていただいてます。「ウチナーヤマトグチ」は沖縄の方言と標準語が混ざった話し方なので、聞き取りやすいんです。(ちむどんどん インタビューより)
しまくとぅば
しまくとぅばとは
「うちなー」というと、そもそもは沖縄本島のことを意味し、宮古・八重山などは含まれていませんでした。
「うちなーぐち」も沖縄本島中南部、または沖縄本島付近の言葉という意味で使われます。ただ、これだと本島以外の島の言語が含まれません。
「しまくとぅば」は、本島のみならず、宮古・八重山なども含めた琉球諸言語という意味で使われています。ひらがな表記されます。
「しまくとぅば」とは、「シマ(村落・島)」と「くとぅば(言葉)」を合わせたことばで、それぞれの「ふるさとの言葉」を意味するようです(「しまくとぅば普及センター」HPより)。
つまり、「しまくとぅば」という言語体系はなく、諸言語をまとめて「しまくとぅば」と呼んでいます。
なお、「しまくとぅば」は沖縄県内の言語普及・継承の文脈で使われることが多いと思います。
琉球諸語に含まれる奄美語も「しまくとぅば」に含まれることが多いですが、奄美が鹿児島県のため、若干、微妙な立ち位置になっています。
しまくとぅばの現状
沖縄県は、2013年から定期的に「しまくとぅば県民意識調査」も行っています。
2021年度の「しまくとぅば県民意識調査」によると、「しまくとぅばを主に使う」は 1.7%にとどまり、「しまくとぅばと共通語を同じくらい使う」が 12.3%、 「挨拶程度使う」が 14.6%でした。
年代別でみると、10代が最も低く、70歳以上が最も高くなっています。
10代で「しまくとぅばを主に使う」と回答したのは0.0%だったそうです。「しまくとぅばと共通語を同じくらい使う」は11.6%でした。
70歳以上だと、「しまくとぅばを主に使う」は8.0%、「しまくとぅばと共通語を同じくらい使う」は 18.4%でした。
また、「しまくとぅば」の理解度については、全体としては、「よくわかる」は 10.2%、「ある程度わかる」は45.1%でした。
10代だと、「よくわかる」は 4.2%、 「ある程度わかる」も 27.4%でした。
70歳以上だと「よくわかる」は 28.8% 、「ある程度わかる」は53.1%だったそうなので、世代差はかなりあるようですね。
しまくとぅば普及・継承の試み
なお、しまくとぅばを普及しようという活動も行われています。
沖縄県では、2006年に、毎年9月18日を「しまくとぅばの日」にする条例が制定されました。また、しまくとぅば普及推進計画 (2013年~2022年)も策定されています。
「しまくとぅばの日」付近には、「しまくとぅば」でのお笑いライブなど、各種イベントが行われているようです。
また、「言語復興の港」というプロジェクトの一環で、沖永良部島、多良間島、竹富島、与那国島のことばで、それぞれの島に伝わる昔話を描いた多言語表記の昔話絵本も出版されています。
- 与那国島「ディラブディ」
- 多良間島「カンナマル クールク」
- 竹富島「ふしぬ いんのぬ はなし(星砂の話)」
- 沖永良部島「ましゅ いっしゅーぬ くれー(塩一升の運)」
巻末にそれぞれの言語の説明も掲載されています。
絵本プロジェクトの経緯については「クラウドファンディング!4つの琉球諸語の絵本を出版!」で詳しく説明されています。
まとめ
「うちなーぐち」「ウチナーヤマトゥグチ」「しまくとぅば」について簡単に説明しました。
この記事の冒頭でも書きましたが、3つの区別を簡単に言うと、以下のようになります。
- うちなーぐち:沖縄本島とその周辺離島の諸言語。狭義では沖縄本島中南部の言語
- ウチナーヤマトゥグチ:うちなーぐちが標準語に移行していく過程で生まれた言語変種
- しまくとぅば:沖縄本島、八重山・宮古などの琉球諸語
何かのお役に立てれば幸いです。
ご興味のある方は以下の記事もご覧ください。
- 言語と方言の違いについて
- 地域方言と社会方言の違いについて
- 言語復興に関するフィッシュマン(Fishman)のReversing Language Shift(RLS)について
- 言語復興における規範(norms)やネイティブスピーカーの役割など論じたSpolsky(2002)を読みました。