連体詞とは何か?その例・見分け方と、なぜ多様な語が同じカテゴリーに入るのか?

連体詞とは

日本語の学校文法では、品詞を以下の10種類に分けて考えることが多いです。

(詳しくは「品詞とは何か?品詞の分類のポイントについて」をご覧ください)

動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

 

ただ、この品詞の分類の仕方には、色々と異論もあります。

 

今回は、このうち、連体詞を取り上げます。

連体詞は、品詞の中でも印象の薄い類に入るのではないでしょうか?

他の品詞と比べて、語の数も少ないため、学校文法で体系的に学ばないケースも多いようです。

 

この記事では、連体詞の例と見分け方を説明した後、なぜこんなに雑多(にみえる)語が同じカテゴリーに入っているのかを説明します。

 

連体詞の例

連体詞には以下のようなものがあります。語尾が「た、だ、の、る、な」で終わる語が多いです。

連体詞の語尾
「〜の」この、その、あの、どの、例の、ほんの、当の
「〜が」わが
「〜な」大きな、小さな、おかしな、いろんな
「〜た(だ)」たいした、とんだ
「〜る」ある、あらゆる、いわゆる、きたる、さる、確たる
その他あらぬ

上記を見ればわかるように、「この」「その」「あの」「どの」の指示詞や、「大きな」「わが」など、多様な種類の語が入っている印象です。

 

混乱するポイントもいくつかあります。

例えば、「いろんな」は連体詞ですが、「いろいろな」は形容動詞に分類されます。

また、同じ指示詞でも「この」、「その」、「あの」は連体詞で、「こんな」、「そんな」は形容動詞に分類されることが多いです(これにも諸説あります)。

「大きな」「小さな」は連体詞ですが、「大きい」「小さい」は形容詞です。

 

連体詞の見分け方

なぜこんな多様な語が含まれているのでしょうか?

まず、品詞の分類する際には、以下のような基準で分類していきます。

  • 自立語(一語で意味を表せるもの、単独で文節を作れるもの)か付属語(単独では文節を構成できないもの。助詞など)か
  • 活用するかしないか
  • 活用の形

 

連体詞は、①自立語で、②活用がなく、③名詞を修飾するものになります。

 

日本語の品詞分類で「活用がするかしないか」を基準の一つにしていることが、連体詞の分類で混乱を生む一因だと思います。

つまり、この「活用するかしないか」を基準に入れているので、「大きい」と「大きな」を別のカテゴリーにせざるを得なくなってしまうのです。

どういうことかというと、日本語の形容詞は「大きい」「大きかった」「大きくない」「大きくなかった」と規則的に活用します。

この活用を基準にした場合、「大きな」というのは活用しない(「大きなかった」など言わない)ので、別の分類にせざるを得なくなってしまうのです。

 

形容動詞も、「元気だ」「元気だった」「元気じゃなかった」というように活用します。また、動詞に連結して「元気に歩く」などといえます。

形容動詞の「いろいろな」は「色々だ」「色々だった」、「色々に」ということができます。

ただ、「いろんな」は「いろんなだ」「いろんなだった」「いろんなじゃなかった」「いろんに」というと違和感があるので、形容動詞に入れづらいわけです。

 

つまり、意味上の区別より、活用の有無という文法上の区別を優先させているのがわかります。

なので、意味的に考えると、「なぜ『いろんな』と『いろいろな』が別のカテゴリーなの?」という疑問が出てきてしまうということです。

 

連体詞の歴史

日本語の学校文法は、橋本進吉による橋本文法をベースにしています。

国文法には、大槻文法、山田文法、松下文法、橋本文法、時枝文法などあり、それぞれが品詞の分け方は違っています。

(なお、山田文法、松下文法、橋本文法、時枝文法は四大文法と呼ばれます)

 

大槻文彦の提唱した大槻文法や、山田孝雄による山田文法にはそもそも「連体詞」というカテゴリーはでてきていません

松下大三郎の松下文法になって、主に用言を修飾する「副詞」の対立的なものとして、「副体詞」が置かれました。

橋本進吉の橋本文法もこの「副体詞」というカテゴリーを引き継いでいます。

時枝誠記による時枝文法になって、「副体詞」が「連体詞」と言われるようになりました。

現在は「連体詞」という語のほうがよく使われていますが、ときどき「副体詞」とも言われるのは橋本文法・松下文法に倣っているからだと考えられます。

 

まとめ

この記事では、連体詞の例、見分け方と、なぜ多様な語が同じカテゴリーに入るのという点について説明しました。

ちなみに、非母語話者向けの日本語教育では、連体詞というカテゴリーは使われていません。日本語を学ぶ人にとっては不必要(+混乱の元になる)だからだと思います。

 

ご興味のある方は以下の記事もご覧ください。

 

学校文法については、文法教育における品詞の扱いを概観する「品詞別学校文法講座」(全8巻)が明治書院から出版されています。

  • 中山緑朗 ・飯田晴巳 (監)(2013)品詞別 学校文法講座 第1巻 品詞総論. 明治書院

 

日本語教育で使われている文法について知りたい方は、以下の本などに詳しいです。

  • 原沢 伊都夫 (2010) 考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法. スリーエーネットワーク

 

時枝文法に関しては、文庫本も出版されています。

時枝の「口語篇」(1950年)と「文語篇」(1954年)を収録した本です。