日本語の「こ・そ・あ」の用法(現場指示・文脈指示)

日本語の「こ・そ・あ」の用法

この記事では日本語の指示詞「こ・そ・あ」の用法について簡単に説明します。

「こ・そ・あ」は「この」「その」「あの」、「これ」「それ」「あれ」、「ここ」「そこ」「あそこ」、「こう」「そう」「ああ」、「こんな」「そんな」「あんな」などですね。

指示詞の使い方は、大きく分けて現場指示(直示)と文脈指示(照応)にわけられます。

直示(現場指示):その現場の中に存在するものを指示するもの
照応(文脈指示):談話・文の中で言及された語・句を指示するもの

この記事では、現場指示の用法について説明し、その後、文脈指示の用法を紹介します。

 

現場指示

現場指示というのは、指し示す対象が、現場にあるケースです。日本語の場合は領域対立型・融合型に分けられます。

日本語の「こ・そ・あ」の現場指示の用法は、話し手・聞き手・指示対象の心理的距離・物理的距離で決まります。

 

領域対立型

領域対立型は、以下の図のように、話し手と聞き手が別の領域に属していると、話し手が思っている場合です。

この場合、以下のように使い分けます。

  • 「こ」→ 話し手が自分の領域に属すると思うもの(話し手の近くにあるもの)
  • 「そ」→ 話し手が聞き手の領域に属すると思うもの(聞き手の近くにあるもの)
  • 「あ」→ 話し手が、話し手・聞き手の領域に属さないと思うもの(どちらの近くにもないもの)

以下のような例があります。

 

(Aさんがうちわを持っている)
B: 「そのうちわ、どうしたの?」
A: 「あ?これ?今、あそこで無料で配ってるよ!」

 

最初にBさんは「そのうちわ」といっています。話し手であるBさんにとっては、うちわはAさん(聞き手)の領域にあるものでです。

その後、Aさんが話し手になり、「あ?これ?」と言っています。Aさんにとっては、うちわは自分自身の領域にあるものです。

あそこ」はAさん・Bさん、どちらからも遠い場所ですね。

 

領域融合型

領域融合型は、以下の図のように、話し手と聞き手が同じ領域に属していると、話し手が思っている場合です。

この場合、以下のように使い分けます。

  • 「こ」→ 話し手・聞き手に近接しているもの
  • 「そ」→ 話し手・聞き手からそれほど遠くないもの
  • 「あ」→ 話し手・聞き手から離れたところにあるもの

 

以下のような例があります。

(車内でAさんが運転席、Bさんが助手席に座っている。)
B: 「その道を曲がったところにある駐車場にとめて、歩いていったほうがいいよ。あそこの大通りは混んでるから」
A: 「そこを曲がればいいのね。わかった。」

 

この場合、AさんもBさんも「その道」「そこ」と「そ」を使っています。

領域共有型の場合、話し手・聞き手からそれほど遠くないものは「そ」を使います。

 

文脈指示

文脈指示は、談話・文の中で言及された語・句を指すものです。現場に指示対象はありません。

この場合の使い分けは、文章か、聞き手が存在する会話(対話)かによって異なります。

文脈指示については、細かい使い分けがありますが、一般的なもののみ紹介します。

 

文章の場合の使い分け

文章の場合は、以下のようになります。
  • 「こ」→ 話し手の関心のある近いもの
  • 「そ」→ 客観的な書き方(書き手からの距離が遠い・中立的)
  • 「あ」→ 通常、使われない

 

【「あ」は通常使われない】

文章の場合、「あ」は通常使われません

なので、問題になるのは「こ」と「そ」の使い分けになります。

なお、新聞や論説文では「こ」のほうがよく使われるそうです(庵・三枝2013, p. 13)。

 

【「こ」「そ」どちらも使えるケースが多い】

「こ」「そ」ですが、直前の話題に出てきたものを指す場合、以下のようにどちらも使えるケースも多いです(近藤・小森 2012, p. 188)。

 

  • 昨日レストランに行った。(この・その)レストランを経営しているのは私の友達だ。
  • A市の人口が9年連続で増加した。(この・その)理由として、A市の手厚い子育て支援施策があげられる。

 

ニュアンスとしては「こ」のほうが書き手が関心のある近いもの近藤・小森 2012, p. 188)、「そ」のほうが客観的な書き方に捉えられることが多いようです。

 

【「こ」「そ」、どちらかしか使えない場合】

ただ、「こ」しか使えないとき、「そ」しか使えないときもあります。

ここでは3つのみ紹介します。

 

① 未来・仮定のことを表す場合、「そ」しか使えません(庵・三枝2013, p. 10-11)。

  • もし将来子どもができたら、その子(✕この子)と一緒に旅行にたくさん行きたい。
  • 10年後の未来はどうなるかわからない。そのとき(✕このとき)までにたくさんの経験をしておきたい。

 

「将来子どもができたら」というような仮定のケースや、「10年後の未来」のような未来の話では「そ」を使います。

 

② 指示対象が固有名詞の場合で、文の関係が逆接の場合、「そ」しか使えません(庵・三枝2013, p. 10-11)。

  • いつもAさんは穏やかな人だ。そのAさん(✕このAさん)が怒るなんて、よっぽどのことがあったんだろう。
  • Bさんはいつも元気で、クラスのムードメーカーだ。そのBさん(✕このBさん)が今日は休んでいた

 

「Aさん」や「Bさん」という固有名詞を「その」は指しています。

そして、文の内容を見ると、「Aさんは穏やかだが、怒った」「Bさんはいつも元気だが、休んだ」と1文目と2文目が逆接の関係になっています。

この場合も「そ」を使います。

 

③ 直前に出てきた先行詞を言い換えるときは、基本は「こ」を使います(庵・三枝2013, p. 10-11)。

  • 昨日、フェジョアーダを食べた。この料理(?その料理)は、ブラジルの有名な料理である。
  • ソングライターAが新しいアルバムを公開した。 この新進気鋭のアーティスト(?その新進気鋭のアーティスト)は、斬新なサウンドと魅力的なPVで注目を集めた。

 

「フェジョアーダ」を「この料理」、「ソングライターA」を「新進気鋭のアーティスト」とそれぞれ言い換えていますね。

この場合は「こ」が出やすいです。

 

④ 指示対象が指示語の後で出てくる場合は、「こ」を使います。

  • こんな話(✕そんな話)がある。随分前のことだが、私がまだ高校生だったころに.

 

この場合、「こんな」の指すものは、「随分前のことだが…」で始まる話のことです。

指示対象が、指示詞の「こんな」より後にでてきています。この場合は「こ」になります。

 

会話(対話)の場合の使い分け

聞き手が存在する会話の使い分けは、以下になります(白川 2001, p. 3)

  • 「こ」→ あまり使われない。ただし、話し手のみが直接知っていて、聞き手が知らないときには使われる
  • 「そ」→ 話し手・聞き手のいずれか(またはどちらも)が直接知らないもの
  • 「あ」→ 話し手・聞き手も共に直接知っているもの。独り言・思い出すとき

 

まず、会話(対話)の場合は、「こ」は、「そ」「あ」に比べてあまり使われません

なので、問題になるのは、主に「そ」と「あ」の使い分けになります。

使い分けのポイントは、話し手・聞き手が指示対象について直接知識を共有しているかどうかです。

 

【「そ」は、話し手・聞き手のいずれか(またはどちらも)が直接知らないもの】

「そ」は、指示対象を話し手・聞き手のいずれか(またはどちらも)が直接知らないときに使われます。

(なお、厳密にいうと、「話し手・聞き手のいずれか(またはどちらも)が直接知らない」と話し手が考えている場合になります。)

以下のような例があります。

A:昨日、同じクラスの山田さんが食事に誘ってくれたんだけど、あまり親しくないから、ちょっと心配。
B: その人、なんでAを誘ったんだろうね?嫌なら、今からでも断ったら?

この場合、Bさんは「山田さん」を直接知らないと考えられます。

 

【「あ」は、話し手・聞き手のどちらもが直接知っているもの】

「あ」は、指示対象を話し手・聞き手のどちらもが直接知っているときに使われます。

以下のような例があります。

A:昨日、同じクラスの山田さんが食事に誘ってくれたんだけど、あまり親しくないから、ちょっと心配。
B: あの人、すごく話上手だから、心配しなくても大丈夫だと思うよ。楽しんできて

この場合、AさんもBさんも「山田さん」を直接知っている場合は「あ」を使います。

 

他にも以下の例があります。

A: この前、写真を整理していたら、昔の旅行の写真が出てきたんだ。
B: あの旅行、本当に楽しかったね。
この場合も、AさんとBさんの中で、「昔の旅行」を共有していると考えられます。

 

【「あ」は、独り言や思い出すときにも使う】

なお、独り言のときは、聞き手と知識を共有していなくても「あ」を使えます

A: この前、「〇〇」っていう映画を見たんだけど、あれ、すごく面白かったなぁ。
B: え、その映画、誰が作ったの?

この場合、Bさんは「〇〇」という映画を知りません。

ただ、Aさんが「あれ、すごく面白かったなぁ」というのは、聞き手に話しかけるというより、独り言のようなものです。この場合は「あ」を使えます。

 

何かを思い出そうとするときも「あ」になります。

A: 今度、ご飯食べに行こうよ。行きたい場所ある?
B: あそこ、なんだっけ?あのおいしいレストラン…

 

【「こ」は、話し手のみが直接知っていて、聞き手が知らないときには使われる】

なお、会話の中の文脈指示では、「こ」は、「そ」や「あ」ほどは使われないと言いました。

ただ、話し手が直接知っているが、聞き手が知らない場合には使えます(白川 2001, p. 4)

特に、聞き手の注意をひきたいときに「こ」が出やすいようです。

A:山田さん、結婚するらしいよ!
B: え?そうなの?
A: この話は、秘密ね!

 

なお、文章と同様、指示対象が指示詞の後に出てくる場合は、「こ」を使います。

A: これは実はだれにも言っていなかったことなんだけど、実は私、来週、退職するんだ

この場合、「これ」が指す内容である「来週退職すること」は、「これ」の後に出てきています。

 

まとめ

この記事では、日本語の指示詞「こ・そ・あ」の用法について、現場指示・文脈指示にわけて説明しました。

まとめると以下のようになります。

  • 現場指示:領域対立型・領域共有型によって用法が違う
  • 文脈指示:文章・会話(談話)によって用法が違う

特に文脈指示については、細かい使い分け規則があります。

 

ご興味のある方は以下の記事もご覧ください。

 

もっと詳しく知りたい方は以下の本をご参照ください。

  • 金水 敏・田窪 行則(1992)指示詞 (日本語研究資料集 (第1期第7巻)).ひつじ書房

日本語の指示詞について研究したい人には、この本がおすすめです。専門書なので、一般向けではありません。

 

  • 白川博之(監修)(2001)  中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック. ス リーエ ーネットワーク..

↑日本語教師向けの文法ハンドブックです。指示詞についてもわかりやすく説明しています。この記事でも参照しました。

 

  • 庵功雄, 三枝令子(2013)まとまりを作る表現 : 指示詞、接続詞、のだ・わけだ・からだ. (日本語文法演習, 上級). スリーエーネットワーク

↑日本語上級学習者向けの文法の演習本です。「こそあ」の使い分けに関する問題も複数あります。