言語学におけるコピュラ(copula)とは何か?英語・日本語の場合

この記事では、言語学におけるコピュラについて説明します。

コピュラとは?

言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞を意味します。

もともとはラテン語の言葉で、「一緒に」を意味する「co-」と、「くくりつける」という意味の「apere」が組み合わさってできました。

 

日本語では、繋辞(けいじ)や判定詞と言われることもあります(ただ、繋辞をコピュラとすることに疑問を呈する研究者もいます(奥津 1978))。

 

「A=B」の関係が成り立つ場合、この「A」と「B」を結ぶものがコピュラであると説明されることが多いです。

例えば、「I am a student」の場合、「I = student」という関係が成り立ちます。

「I」と「student」を結んでいる、be動詞の「am」がコピュラになります。

 

英語におけるコピュラ

英語において、代表的なコピュラはbe動詞です。

  • He is tall.
  • She is a student.

この二つの文では、「He = tall」、「She = student」という関係が成り立ちます。

be動詞は主語である「he」や「she」と、補語である「tall」や「student」を結び付けています

 

なお、英語の場合、動詞がコピュラの役割を担うため、linking verbs(連結動詞)と呼ばれることもあります。

 

be動詞以外にも、英語でコピュラに含まれる動詞には以下のようなものがあります。

seem、appear、look、sound、taste、smell、feel、become、get

 

以下の文を見てください。

  • She seems angry.
  • She looks happy.
  • This idea sounds good.
  • This food tastes delicious.
  • I feel okay.
  • I become a doctor.

これらはすべて「A = B」の関係が成り立つと考えられます。

コピュラの動詞は、補語をとりますね。

 

例えば、「She seems angry」「she looks happy」の場合、「seem」や「look」という主観的判断ではあるものの、「She = angry」「She = happy」という関係が成り立つと考えます。

なお、be動詞の場合は、「A = B」の関係は事実として提示されていました。

上記の動詞の場合は、事実としては提示されていないので、少し違和感がある方もいるかもしれません。

 

また、同じ動詞でも、文によってはコピュラとみなされないケースもあります。

例えば、「look」という動詞は、「she looks happy」の場合は、「she = happy」でコピュラになります。

ただ、同じ「look」でも、「She looks at a camera(彼女はカメラを見た)」の場合は、「She = camera」ではないため、コピュラになりません。

 

 

他の動詞も同様です。「This cheesecake tastes good」の場合の「taste」は、「cheesecake = good」でコピュラになります。

ただ、「he tasted the cheesecake」の場合は、「he = cheesecake」でないため、コピュラにはなりません。

 

日本語の場合

日本語の場合、コピュラの代表例として、「だ」があります(「だ」の丁寧体である「です」も含まれます)。

「代表例」と書きましたが、私自身は、日本語のコピュラというとき、「~だ/です」以外では、聞いたことがありません。

学術論文検索サイトのGoogleScholarで、「Japanese copula」で検索してみましたが、私が調べた限りだと「だ/です」以外を扱ったものはないようです。

 

「だ」の例を見てみましょう。以下の文を見てください。

  • 私は学生だ。
  • 彼は天才だ。

この場合、「私=学生」「彼=天才」という関係が成り立ちますね。

 

なお、日本語の場合、「だ・です」を使っていても、「A = B」の関係が成り立たないケースも多数あります

 

例えば以下の文を見てください。

  • 部屋は3階だ
  • A: 「パソコンは、何を使っている?」 B: 「私はMacです」

この場合、「部屋が3階にある」、「私はMacを使っている」という意味で、「部屋=3階」「私=Mac」ではありません。

こういった文は「うなぎ文」といいますが、うなぎ文で使われる「だ・です」は、コピュラとは考えにくいです。

(詳しくは「日本語文法でよく出てくる「うなぎ文」とは何か?」をご覧ください)

 

また、日本語では、「わかってますよーだ」のように、特にあえてつける必要がないのに、「だ」をつけるケースもあります(メイナード 2008)。

これもコピュラとは考えにくいケースだと思います。

 

まとめ

この記事では、英語・日本語のコピュラについて簡単に説明しました。

まとめると以下のようになります。

  • 言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞をいう
  • 英語の場合の代表的なコピュラはbe動詞。また、seem、appear、lookなど補語をとる動詞もコピュラに入れられる。
  • 日本語の場合の代表的なコピュラは「だ・です」。

何かのお役に立てれば幸いです。

 

もし興味のある方は以下の記事もご覧ください。