日本語の動詞は「子音語幹動詞・母音語幹動詞」、「自動詞・他動詞」、「意志動詞・無意志動詞」、「状態動詞・動態動詞」、「本動詞・補助動詞」、「能動詞・所動詞」など、様々な分け方がされます。
(詳しくは「日本語の動詞の分類について」もご覧ください)
この記事では「能動詞と所動詞」について説明します。
能動詞と所動詞
能動詞と所動詞は、三上章(1953)が提唱したもので、動詞を受身形を作ることができるか否かで分類したものです。
- 能動詞:受身形になる動詞
- 所動詞:受身形にならない動詞
日本語の受け身
能動詞・所動詞について詳しく説明する前に、分類の基準となっている日本語の受け身についても、少し説明します。
日本語の受け身の特徴は、直接受身、間接受身のどちらも存在することです。直接受身がある言語は多いと思うんですが、間接受身がある言語は少ないようです。
(*ちなみに受け身の分け方もいろいろありますが、この直接受身・間接受身は寺村(1982)に基づくものです)
直接受身というのは、対応する能動文をもつ受け身です。
- (能動文)山田さんは佐藤さんをしかった。
(受身文)佐藤さんは山田さんにしかられた。 - (能動文)山田さんは佐藤さんをたたいた。
(受身文)佐藤さんは山田さんにたたかれた。 - (能動文)山田さんは佐藤さんをほめた。
(受身文)佐藤さんは山田さんにほめられた。
「(能動文)Yamada scolded Sato」→「(受身文)Sato was scolded by Yamada」というように、英語でもある受け身の形ですね。
間接受身というのは以下のような、対応する能動文を持たない受け身です。
- (能動文)雨が降った。
(受身文)私は雨に降られた。 - (能動文)子どもが泣いた。
(受身文)私は子どもに泣かれた。 - (能動文)妹がケーキを食べた。
(受身文)私は妹にケーキを食べられた。
間接受身の場合、受身文で出てきている主語の「私」が、能動文の「雨が降った」「子供が泣いた」にないのがわかるでしょうか?
「私」は「雨が降る」「子供がなく」などの行為によって迷惑を受けた主体として出てきています。
このことから間接受身は迷惑の受け身といわれることもあります。
なお、英語にはこういう受け身はないので、間接受身を英訳するのは工夫が必要です。
「私は雨に降られた」というのはよく、「I was caught in the rain」と訳されますね。
「子どもに泣かれた」というのも、「I was cried by a baby」なんていうと変なので、「My baby cried」とシンプルに訳されることが多いようです。
能動詞
能動詞は、受身を作れる動詞です。
能動詞も、直接受身と間接受身、両方作れる他動詞と、直接受身は作れないが間接受身を作れる自動詞に分けられます。
直接受身&間接受身のどちらも作れる能動詞
他動詞はこれに入りますね。
- 食べる、見る、ほめる、聞く、しかる、建てる
例えば、「食べる」の場合、以下のようにどちらの受け身も作れます。
- ピノキオはクジラに食べられた(直接受身)
- 私は、妹にケーキを食べられた(間接受身)
間接受身のみ作れる能動詞
自動詞のうち、間接受身が作れるものは、能動詞になります。
例えば以下のようなものがあります。
- 泣く、死ぬ、逃げる、走る、起きる
意志性のある自動詞はこちらに入ります。
所動詞
所動詞は、直接受身も間接受身も作れない動詞です。
例えば以下のようなものがあります。
- できる、見える、聴こえる、売れる、ある、要る、教わる、見つかる
意志性のない自動詞は所動詞になります。
まとめ&ご興味のある方は
能動詞と所動詞の区別について簡単に紹介しました。何かのお役に立てれば幸いです。
もっと興味のある方は、ヴォイス関係の本を読むと面白いのではないかと思います。
もしご興味のある方は以下の記事もご覧ください。
- モダリティ、ムード、ヴォイス、アスペクト、テンスの用語についてのまとめ
- 日本語の動詞の分類について(子音語幹動詞・母音語幹動詞、自動詞・他動詞、意志動詞・無意志動詞、状態動詞・動態動詞、本動詞・補助動詞、能動詞・所動詞)