日本語の動詞は「子音語幹動詞・母音語幹動詞」、「自動詞・他動詞」、「意志動詞・無意志動詞」、「状態動詞・動態動詞」、「本動詞・補助動詞」、「能動詞・所動詞」など、様々な分け方がされます。
(詳しくは「日本語の動詞の分類について」もご覧ください)
この記事ではこの中の「状態動詞と動態動詞」について説明します。
状態動詞と動態動詞
状態動詞と動態動詞は、主にアスペクトの観点から、動詞をわけた分類法です。
- 状態動詞:アスペクトを持たない動詞。状態性がある。
- 動態動詞:アスペクトを持つ動詞。非状態的である。動作動詞・変化動詞に下位分類される。
これだけではわかりにくいので、下記で説明したいと思いますが、先に「アスペクト」についても簡単に紹介します。
アスペクトというのは出来事がどのような局面にあるかを表す文法カテゴリーです(庵 2001, p. 154)。
例えば、「ご飯を食べる」という行為でも以下のようないろいろな局面があります。
- ご飯を食べる(開始)
- ご飯を食べるところだ(開始直前)
- ご飯と食べている(進行)
- ご飯を食べ続ける(継続)
- ご飯を食べた(完了)
「開始」「開始直前」「進行」「進行」「継続」「完了」など、「食べる」という動作には様々な局面がありますが、この出来事の時間的な性質のことをアスペクトといいます。
状態動詞
状態動詞は、アスペクトを持たない動詞で、状態性のあるものです。数は少ないです。
状態動詞の例として「ある」があります。
「ある」は、「存在する」という状態を示していますね。
「ある」というのは「食べ始める」「食べている」「食べた」のように動作に時間的展開があるものではありません。
(「あり始める」「あるところだ」「あっている」「あった」というような一連の動作や変化はありませんね。)
動詞の中には、「ある」のように、動きの展開の局面をもたない動詞、つまり、アスペクトに関係しない動詞が少数ですがあります。
これらの動詞を「状態動詞」といいます。
状態動詞には以下のようなものがあります。
- ある、いる、できる、値する、要る
状態動詞の特徴は、辞書形(辞書の見出しに出てくる形)で、「現在」の時制を表すことができることです。
例えば、「走る」は状態動詞ではなく、下記に説明する動態動詞です。
「走る」が現在行われている状態を表すためには、「走っている」とテイル形にする必要があります。
(「走る」という辞書形だと「毎日走る」という習慣の意味か、「これから走る」という未来の意味になってしまいます。)
状態動詞の場合は、「ある」「いる」とそのままの形で現在を表しています。
なお、状態動詞に何を入れるかについては、研究者によって異なります。
例えば、奥田(1997)や工藤(2014)は、人の心理的・生理的現象(「悩む」「困る」「いたむ」など)も「状態動詞」に含めています。
動態動詞
動態動詞は、アスペクトを持つ動詞で、非状態的なものです。運動動詞といわれることもあります。
動態動詞は、そのままの形では現在の状態を表しにくく、現在の状態を表すには「テイル形」にする必要があります。
例えば「公園で走る」や「レストランで食べる」といった場合、通常、未来の意味になります。
現在の状態を表すには「公園で走っている」「レストランで食べている」と「テイル形」にする必要があります。
ただ、動態動詞に「テイル形」をつけたときに、①動作や出来事が継続していること(進行)を表す場合と、②変化の結果が継続していること(結果残存)を表す場合があります。
この違いによって、動作動詞・変化動詞に下位分類されます。
①の動詞が動作動詞、②の動詞が変化動詞になります。
動作動詞
動作動詞は、「テイル形」をつけたときに、動作の進行、つまり、動作や出来事が継続していることを表す動詞です。
例えば、以下のような動詞があります。
- 走る、書く、聞く、飲む、遊ぶ、泳ぐ、読む、降る
「走っている」「書いている」「聞いている」など言うと、動作が継続していることがわかりますね。
動作動詞・変化動詞を判断するときに便利なのが「過去形(タ形)」と、時間的な順序を比べてみることです。
動作動詞の場合、「走っている」(進行)→「走った」(完了)という順序になります。
(状態動詞の時は、下記に述べるとおり、逆になります。)
変化動詞
変化動詞は、「テイル形」をつけたときに、結果残存・結果継続、つまり、変化の結果が継続していることを表す動詞です。
例えば、以下のような動詞があります。
- 割れる、着る、結婚する、解ける、死ぬ
例えば「割れている」といったとき、「割れている」というのは、「割れる」という変化があり、その結果が継続しているという意味になります。
「結婚している」といったとき、結婚式の最中に「今、結婚している」というと進行の意味になりますが、一般的に多いのは「山田さんは結婚している」というように「結婚する」という動作の結果が継続しているという用法だと思います。
「過去形(タ形)」と、時間的な順序を比べてみましょう。
変化動詞の場合、順番としては、「割れた」(完了)→「割れている」(結果継続・結果残存)になります。
「結婚した」(完了)→「結婚している」(結果継続・結果残存)、「死んだ」(完了)→「死んでいる」(結果継続・結果残存)という感じですね。
動作動詞は、「走っている」(進行)→「走った」(完了)だったので、順序が逆になっています。
分類法について
アスペクトに基づく分類として、状態動詞・動態動詞(動作動詞・変化動詞)に分ける使い方は、広く受け入れられています。
この動詞分類は、奥田(1997)に基づくものです。
(ただし、奥田は「動態動詞」ではなく「運動動詞」という用語を使っています。英語で、stative verbsとdynamic verbsで動詞を分類することがあり、動態動詞はそのdynamic verbsの訳として使われていると思います(←要確認))
なお、金田一(1950)は、状態動詞、継続動詞、瞬間動詞、第四の動詞の4つにわけています。
継続動詞は動作動詞、瞬間動詞は変化動詞にあたるものです。
第四の動詞は、時間の観念がなく、通常「テイル形」で状態を表すものです。
例えば、「似る」「すぐれる」「とがる」「ありふれる」などという動詞は、「父に似ている」「山田さんはすぐれている」「鉛筆がとがっている」「ありふれている」と、「テイル形」を使うことで状態を表しています。
まとめ&ご興味のある方は
状態動詞と動態動詞(動作動詞・変化動詞)の区別について簡単に紹介しました。何かのお役に立てれば幸いです。
もっと興味のある方は、数年前にこんな本も出版されています。
もしご興味のある方は以下の記事もご覧ください。
- モダリティ、ムード、ヴォイス、アスペクト、テンスの用語についてのまとめ
- アスペクト・テンスに関する工藤真由美(1995)の本について
- 日本語の動詞の分類について(子音語幹動詞・母音語幹動詞、自動詞・他動詞、意志動詞・無意志動詞、状態動詞・動態動詞、本動詞・補助動詞、能動詞・所動詞)