さ入れことばとは?さ入れことばの例と、さ入れが起こる理由

さ入れことばとは?

さ入れことばは、五段活用動詞の使役形の活用で、「せる」のところが「させる」になって、「さ」が入ることを言います。

 

普通、五段活用動詞の使役形は以下のように活用します。

  • 行く ⇒  行かせる
  • 読む ⇒ 読ませる
  • 遊ぶ ⇒ 遊ばせる
  • 走る ⇒ 走らせる
この「せる」が、「せる」になり「さ」が入るのが、さ入れ言葉です。
  • 行く    ⇒  行かせる
  • 読む ⇒ 読ませる
  • 遊ぶ ⇒ 遊ばせる
  • 走る ⇒ 走らせる

 

特に改まった場面での出現が多く、その中でも~させていただく」の形でさ入れが発生することが多いです。

  • 読ませていただく → (さ入れ) 読ませていただく
  • 書かせていただく → (さ入れ) 書かせていただく
  • 待たせていただく → (さ入れ) 待たせていただく

 

さ入れがおこる理由

さ入れが起こる理由として以下の2つの可能性が指摘されています。

「せる」と「させる」を混同

日本語は五段活用動詞と、上一段・下一段活用の一段活用動詞で活用が変わります。

(ちなみに、日本語教育では五段活用動詞をGroup Iや「u-verbs」、上一段・下一段活用動詞をGroup IIや「ru-verbs」といったりします。)

 

五段活用動詞一段活用動詞
使役書かせる(-aseru)させる(-saseru)

 

一段活用動詞は「させる」をつけることで使役形にすることができますが、五段動詞は「せる」をつけます。

ただ、一段活用動詞の活用と混同した結果、五段活用動詞でも一段動詞と同様、「させる」が使われている可能性があります。

 

「させていただく」の乱用

2021年3月に「させていただく」の語用論—人はなぜ使いたくなるのか」という本も発売されましたが、「させていただく」という表現の使用が特に若者の間で増えています

さ入れ言葉は改まった場面で多く出現すると言われており、特に「させていただく」の形でよく見られます。

このことから、「させていただく」というのがセットフレーズのように、五段活用動詞にも使われているのではともいわれています。

 

さ入れことばの現状

さ入れことばの現状について知るための調査としては、2015年度(平成27年度)の文化庁の「国語に関する世論調査」があります(アクセス日:2021年6月5日)。

この調査で、5つの動詞について、以下の文で、さ入れことばの使用について聞いたところ、下記の結果になりました。

(「どちらも使う」/「わからない」の回答をこの記事では省略しているので、全体で100%にはなりません)

さ入れことばでないほうを普通に使うと回答した人の割合さ入れことばを使うと回答した人の割合
休む明日は休ませていただきます
79.6%)
明日は休まさせていただきます (16.8%)
帰る今日はこれで帰らせてください (80.3%)今日はこれで帰らさせてください (16.9%)
伺う担当の者を伺わせます (75.5%)担当の者を伺わさせます(20.7%)
見せる絵を見せてください (59.6%)絵を見させてください(32.7 %)
読む私が読ませていただきます(71.9%)私が読まさせていただきます ( 23.2%)

 

動詞の種類によっても違うようですが、さ入れ言葉を普通に使うと回答した人は16.8~32.7%で少数派なので、ら抜きことばほどは市民権は得ていないようですね。

 

なお、「見せる」のさ入れことばである「見させてください」は回答率が高い(32.7%)です。

ただ、「見る」の使役形も「見させる」になることから、「見せる」の「さ入れ言葉」ではなく、「見る」の使役形として判断した人がいる可能性もあります。

 

 

もっとご興味のある方は

さ入れことばについてまとめました。

「させていただく」については2021年1月に以下の本が出版されています。

  • 椎名美智(2021)「させていただく」の語用論—人はなぜ使いたくなるのか。ひつじ書房

 

さ入れことばと共に、よく日本語の揺れとして取り上げられるのが「ら抜きことば」です。

こちらについて興味のある方は、よろしければ以下の記事もお読みください。

ら抜きことばとは?ら抜きことばの例と、ら抜きが起こる理由