ティーチャートークとは何か?フォーリナートークとの違いは?

ティーチャートークとフォーリナートーク

フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 239です。

ティーチャートーク(teacher talk)は、教室で教師が学習者に話すときのことばのことです。

なお、フォーリナートークの特殊なカテゴリーを「ティーチャートーク」と捉えることが多いようです(ライトバウン・スパダ 2014, p. 239)。

 

フォーリナートーク研究の契機

大人が乳幼児に向かって話しかける際に、意識しているか否かに関わらず、自然に声が高くなったり、独特の抑揚で話すことが観察されています。

この乳幼児向けに発せられる言語は、「motherese(マザリーズ)」、「baby talk」、「caretaker speech」、「child-directed speech)などと呼ばれ、この言語の特徴や機能を調査する研究が行われました。

 

1970年頃から、母語話者が非母語話者に話しかける際にも、上記の「motherese(マザリーズ)」、「baby talk」、「caretaker speech」などと類似している点があると考えられ(Ferguson(1971))、フォーリナートークの研究が進められるようになりました。

 

なお、フォーリナートークは「修正・単純化した言語」という意味ですが、その背後には「修正されていない、標準で、通常の話し方」があることを前提にしています。

その「標準で通常の話し方」というのが母語話者同士の会話を前提にしており、学習者と母語話者との非対称な関係を構築するとして、批判もされています(Firth and Wagner, 1998) 。

 

ティーチャートークとフォーリナートークの共通点

Hatch (1983, Gass and Selinker 2008, p. 306で引用)によると、英語のフォーリナートークは以下のような特徴があるそうです。

  • ゆっくり話す(はっきり発音する)
    • 最後の子音までしっかり発音する
    • 母音を小さく速く発音するケース(母音弱化)が少ない
    • 縮約形が少ない
    • ポーズが長い
  • 語彙
    • 高頻出語を使う(スラングが減る、イディオムが少ない)
    • 代名詞が少ない
    • 定義(はっきり定義する、説明や背景情報を付加する)
    • ジェスチャーや絵を使う
  • 統語(文法)
    • 短くて簡単な文を使う
    • トピックを文の最初にいう
    • 繰り返しが多い
    • 新情報は文の最後におく
    • 学習者の間違った文を文法を正して反復する/修正する
    • 学習者が途中で文を終えたら、その文を補う
  • 談話
    • 質問の中に答えを含める
    • 付加疑問文(isn’t it?)などを使う
    • 訂正する

語彙の制限や、短くて簡単な文の使用、話すスピードの調整、繰り返しなどは、言語を問わずフォーリナートーク全般でよく観察されるようですね。

こういった調整をすることにより、非母語話者が理解しやすくなるということかと思います。

上記の特徴は、特に初中級でのティーチャートークでよく見られる特徴だと考えられます。

 

ティーチャートーク特有の特徴

上記以外に、クラス内でのティーチャートーク特有の特徴として以下の点があげられています。

答えがわかっている質問をする

聞き手から情報を求めるためではなく、「display questions」という質問のための質問をすることが多いと言われています(Long & Sato, 1983)。

あらかじめ教師は答えをしっているのですが、練習のために質問するというものです。

 

IRFが多い

IRFというのはInitiation-Response-Feedbackの略です。

教師がまず質問、指示等を行い(initiation)、それに対して、学生が反応し(response)、そして学生の応答に対して教師がまたフィードバックするというものです。

ティーチャートークではこの流れで会話が行われることが多いと言われています。

 

上記のようなティーチャートークは、コミュニカティブなクラスではそぐわないため、コミュニカティブなクラスでは、display questionを減らしたり、学生に会話を主導させるなど、教師も対応を変える必要があるという指摘もあります(Thornbury 1999)

まとめ

フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語で、ティーチャートークは、教室で教師が学習者に話すときのことばでした。

 

なお、この前紹介した「やさしい日本語」はティーチャートークの特徴を活かそうとする取り組みでもあるそうです(柳田 2019, p. 91)。

やさしい日本語とは何か?いろいろな使い方をされているみたいなので整理してみました。