歴史的仮名遣いとは何か

歴史的仮名遣いとは

歴史的仮名遣いとは、明治時代以降から第二次世界大戦までの間に、公文書や学校教育などで用いられた仮名遣いのことをいいます。旧仮名遣とも言います。

 

鎌倉から室町・江戸にかけては、藤原定家が記したとされる歌論書『下官集』に基づく「定家仮名遣い」が広く使われていました。

ただ、江戸時代中期に真言宗の僧である契沖(けいちゅう)は、万葉集の研究を行う中で、定家仮名遣いの矛盾に気づきました。

契沖は1693年に『和字正濫抄(わじしょうらんしょう)』を著し、そこで定家仮名遣いを訂正したうえで、(契沖にとっての)正しい仮名遣いを示しました。

契沖の提示した表記法は「契沖仮名遣」と呼ばれ、後に歴史的仮名遣いの基礎となりました。

 

 

なお、戦後の1946年に歴史的仮名遣いに変わり「現代かなづかい」が採用されました。その後、1986年には改訂版である現代仮名遣いが内閣告示され、現在はこのこの1986年の現代仮名遣いが採用されています。

現在、歴史的仮名遣いは古文を学ぶとき以外はあまり使われません。

歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い

歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いの例としては、以下のようなものがあります。

①「ゐ・ゑ・を」→「い・え・お」 

歴史的仮名遣いには、現在は一般に使われていない「ゐ」と「ゑ」があります。また「を」が助詞でないときも使われています。

現在は、それぞれ「い」、「え」、「お」と表記されます。

例:

  • (こい)
  • (こえ)
  • んな(おんな)

 

②「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」

歴史的仮名遣いでは、語頭・助詞以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」も表記が違います。現在は、「わ・い・う・え・お」と表記されています。

例:

  • (かわ)
  • り(かおり)
  • おもで(おもいで)

 

③「ぢ・づ」→「じ・ず」

歴史的仮名遣いの「ぢ・づ」は、現在「じ・ず」と表記されています。

例:

  • (ふじ)
  • (かず)

④「くわ・ぐわ」→「か・が」

歴史的仮名遣いの「くわ・ぐわ」は、現在「か・が」で表記されます。

例:

  • くわし(かし)
  • ぐわんじつ(がんじつ)

 

⑤ 二重母音

歴史的仮名遣いでは二重母音の表記が違います。

歴史的仮名遣いの「au」「iu」「eu」は、現代仮名遣いではそれぞれ「ou」「yuu」「you」となっています。

  • au →ou   例:やうやう (yauyau) (ようよう (youyou))
  • iu → yuu 例:悲しう (kanashiu)(悲しゅう(kanasyuu))
  • eu → you   例:けふ(keu) (きょう(kyou) )

 

まとめ

歴史的仮名遣いについてまとめました。

歴史的仮名遣いは、現在は普段の生活で日常的に使うことはないです。

ただ、現在も「おもでぽろぽろ」、「ヴァンゲリン新劇場版:破」、「オの時間 」などの映画名、「ブリヂストン」、「ヱビスビール」などの会社・商品名、「すひろがりず」や「よこ」などの名前など、固有名詞では見ることがありますね。