六書(象形・指事・会意・形声・転注・仮借)について

六書(りくしょ)とは

後漢時代の儒学者・文字学者である許慎(きょしん)は、部首別漢字字典『説文解字』において漢字を象形、指示、会意、形声の4つにわけています。

また、漢字の用法の法則として転注、仮借を提示しています。

① 象形
② 指示
③ 会意
④ 形声
⑤ 転注
⑥ 仮借

これは「六書」といわれ、現在も使われています。

象形文字

物の形をかたどってつくった文字です。絵を簡略化したものです。

例としては以下のようなものがあります。

月、日、山、川、口、耳、手、足、田、鳥、魚

ただ、数は少ないです。象形文字は別の文字の一部になることが多いです。

指事文字

指事文字は、「何かを指し示す」という意味です。抽象的なものを点や線で示して、それを文字化したものです。

例えば「上」という漢字は、線の上側に点、「下」は線の下側に点があるという形から作られたものです。

指事文字には、以下のようなものがあります。

上、下、一、二、三、五、十、本

指事文字も、非常に数は少ないです。

会意文字

会意文字は、既にある漢字を組み合わせて、作った文字です。

例えば、「林」や「森」という字は、「木」という漢字を組み合わせることでできています。

例えば以下のようなものがあります。

岩、男、位、品、炎、鳴

形声文字

意味を表す漢字と、音を表す漢字を組み合わせて作った文字です。常用漢字の6割以上、漢字全体の8割以上が形声文字ともいわれています。

たとえば、「海」という漢字は、左側の「氵」は「水」を表し、右側の「毎」は「カイ」は音を表しています。

形成文字には、以下のようなものがあります。

海、湖、花、味、胴、法、駐

転注

転注は漢字の成り立ちではなく、使用のルールのことです。

転注とは、漢字の元の意味から転じて他の意味に転用することをいいます。

例えば、「楽」という字は、楽器を描いた象形文字でした。ただ、音楽を聴くのは「楽しい」ので、「楽しい」という意味に転用されたといわれています。

例は以下のようなものがあります。

楽、長、悪

仮借

仮借も、漢字の用法のルールのことです。

ことばの意味とは関係なく、似た発音の文字を借りて表記することをいいます。

例としては以下のものがあります。

巴里、釈迦、亜細亜

まとめ

六書について簡単にまとめました。何かのお役に立てればうれしいです。

日本語学習者が漢字を学習するときに役に立つ教材のまとめ