ソシュール(Saussure)の概念①:シニフィアン・シニフィエ

フェルディナン・ド・ソシュール

フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure)(1857年- 1913年)は近代言語学の父とも呼ばれます。

ソシュールの理論は、『一般言語学講義』にまとめられています。

これは、ソシュールが1906年から1911年にかけて行った講義の内容をまとめたもので、ソシュールの死後1916年に出版されました。

ソシュールの提唱した概念のうち、この記事では、シニフィアン・シニフィエについて説明します。

 

シニフィアンとシニフィエ

シニフィアン(signifiant)とシニフィエ(signifié)とは、フランス語のsignifier(指し示す/意味する)という言葉からきています。

 

シニフィアンは指し示すもの/意味するものシニフィエは指し示されるもの/意味されるものという意味です。

 

例えば、下記の絵は「木」です。

英語では「tree」、韓国語では「나무」、フランス語では「arbre」です。

 

シニフィアン(指し示すもの)とは、「tree」「木」「나무」「arbre」という言語形式(言語表現)のことです。

ソシュールは音響イメージ(image acoustique)といっています。

 

「tree」「木」「나무」「arbre」ということばをきくと、皆さんの頭の中にその意味「?(木)」が思い浮かぶと思います。

シニフィエ(指し示されるもの)というのは、シニフィアンによって指し示される概念(頭の中に浮かんだ「?(木)」)のことです。

 

このシニフィアンとシニフィエを合わせて、「記号(シーニュ:signe)」(英語のsign(サイン))と呼びます。

 

↑このような図でよくあらわされます。言語記号はシニフィエ・シニフィアンとで一セットになっています。

 

なお、このシニフィアンとシニフィエの間に、必然性はありません。

先ほどの「木」も、別に「木」と呼ばれる必要はなく、「そら」でも「うみ」でもよかったわけです。

「木」を「木」として呼ぶのは、慣習で決められています。

 

この相互に必然的な結びつきがなく、任意であることを、言語記号の恣意性といいます。

 

 

恣意性?有縁性?

この言語記号の恣意性というのは、非常に影響力があったのですが、ただ、言語すべてが恣意性があるのかというと、そうでもないといわれています。

例えば、「さらさら」「くんくん」などのオノマトペは、恣意的とはいいきれないものが多いです。

音象徴とは何か:タケテ/マルマ効果・ブーバ/キキ効果

↑この記事に以前書きましたが、母語にかかわらず、「t」や「k」の音に角ばったイメージを、「m」や「n」の音が柔らかい印象を持つ人が多いそうです。

 

ソシュール自身も「相対的恣意性(relative arbitrariness)」については言及していて、一定程度のつながり(有縁性)があることもあると言っています。

 

まとめ

ソシュールのシニフィアンとシニフィエについて簡単に説明しました。

↑一般言語学講義は和訳もいくつか出ています。