自由異音と条件異音の違いについて

音素

今回は自由異音と条件異音の違いについてです。

 

その前に異音を理解するために必要な「音素」について簡単に説明します。

 

日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺぽ」の/p/の音は違うと認識します。

パン[pan]とバン[ban]とは違う意味になります。

このように意味の違いに関わる最小の音声的な単位(庵 2012, p. 19)のことを音素といいます。

音素とは何か

 

異音(allophone)

異音というのは、一つの音素の中にある発音のバリエーションのことをいいます。

例えば、日本語の「う」の音は日本語の音素の一つです。

ただ、人によって、「う」というときに、唇を丸めずに発音をしている人も、唇を丸めて発音をしている人もいます。

その中間ぐらいの人もいるでしょう。

 

音声記号的には、唇を丸める「う」と丸めない「う」は違う音として認識されます。

(唇を丸めずに発音する「う」は[ɯ] になり、唇を丸めて発音する「う」は [u]になります。)

 

ただ、[ɯ] [u]どちらで発音しても「う」の音として認識されます。

[ɯ] [u]は「う」という音素の発音のバリエーション、つまり、異音となります。

 

自由異音と条件異音

自由異音

異音は自由異音と条件異音に分けられます。

自由異音とは、異音が自由に出現するタイプのものです。

 

上記の[ɯ] [u]というのは、いつ[ɯ] を使い、いつ[u]を使うかというルールというものはありません

 

他の例を挙げると、日本語では「らりるれろ」で使われる/r/という音素がありますが、

実際の発音では、[r]、[l]、[ɾ]と、発音のバリエーションがあるといわれています。

(つまり[r]、[l]、[ɾ]は、音素/r/の異音になります)

 

ただ、いつ[r]を使い、いつ[l]を使うか、いつ[ɾ]を使うかというのにルールはありません。

個人差もあるのではと思います。

 

こういった自由に出現するタイプの異音を自由異音と言います。

 

条件異音

条件異音というのは、特定の条件で現れるタイプの異音です。

いつその音がでるか、使い分けのルールがあるものです。

 

例えば、「ん」の音素(/N/)は、以下のように後続の音によって、音が変わると言われています。

  • [p][b][m]の前の「ん」→[m]
    • 例:さんま[samma]
  • [t][d][n][s][z]の前の「ん」→[n]
    • 例:さんた [santa]
  • [k][g]の前の「ん」→[ŋ]
    • 例:さんか [saŋka]
  • 語末・母音の前の「ん」→[N]
    • 例:ほん [hoN]

 

このように特定の条件のもとで現れる異音のことを条件異音と言います。

 

まとめ

自由異音と条件異音についてまとめました。

日本語の音声についてもっと知りたい方は、以下のような本もあります。

  • 松崎 寛・河野 俊之(2018)『日本語教育よくわかる音声』アルク