日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について

変音現象とは

日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。

例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あおと)」になります。

こういった現象を変音現象といいます。

 

日本語によくある変音現象として、連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化があります。

 

連濁

後ろの語の最初の音が濁音化することです。後ろの語の最初が「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」の場合に起こります。

  • はな + こえ → 鼻声(はなえ)(「こ」→「ご」)
  • くさ + はな → 草花(くさな)(「は」→「ば」)

とはいえ、必ずしも連濁が起こるわけではなく、例外ルールなどもあり、奥が深いです。

日本語の連濁のルールについて

↑詳しくはこちらの記事もご覧ください。

 

転音

前の語の最後の母音が変わることをいいます。母音交代ということもあります。

  • 雨(あ)+ 音(おと)→ 雨音(あおと)(「め」→「ま」)
  • 木()+ 陰(かげ)→ 木陰(かげ)(「き」→「こ」)

 

音便

前の語の母音が促音「ッ」や撥音「ン」、「イ」の音や「ウ」の音に変わることをいいます。

  • 埼(さ+ 玉(たま)→ 埼玉(さたま)(「き」→「い」)
  • + かかる → とかかる(「り」→「っ」)
  • + なぐる → ぶなぐる(「つ」→「ん」)

なお、動詞や形容詞の活用でよく音便が見られます。

  • 「遊」+「て」→「遊で」(「び」→「ん」)
  • 「立」+「て」→「立て」(「ち」→「っ」)
  • 「おはや」+「ございます」→「おはよございます」(「い」→「う」)

音便は、現在の「ツ」の音(促音)や「ン」の音(撥音)の発生に深くかかわっていると言われています。

興味のある方は、高山倫明他(2016)音韻史 (シリーズ 日本語史 1)などに詳しいと思います。

また、音便の種類について詳しく知りたい方は「音便(イ音便・ウ音便・促音便・撥音便)について」もご覧ください。

 

音韻添加

後ろの語の最初に新しい音素が入ることをいいます。

  • 春(は)[haru] + 雨(め)[ame] → 春雨(はるめ)[haru same]

この場合、「はる」と「あめ」の間に「s」という新しい音がはいっています。

 

連声

前の語が[m][n][t]で終わり、後ろの語の最初が「ア行」「ヤ行」「ワ行」で始まるときに、その部分が「マ行」「ナ行」「タ行」になることです。

漢語でよくみられます。例で覚えるのが早いと思います。

  • 反(はん)[han] + 応(う)[oo] → 反応(はんう)[han-noo]
  • 因(いん)[in] + 縁(ん)[en] → 因縁(いんん)[in-nen]

 

半濁音化

後ろの語の最初の「ハ行」の音が「パ行」に変わることです。

  • しん + ん → 審判(しんん)
  • えん + つ → 鉛筆(えん

 

まとめ

変音現象について簡単にですがまとめました。

日本語の音声についてもっと知りたい場合は、以下のような本もあります。

  • 松崎 寛・河野 俊之(2018)『日本語教育よくわかる音声』アルク